
セミナー趣旨
EUは2015年にサーキュラーエコノミーを提唱し、プラスチックリサイクル等の資源循環技術の開発および実用化を進めています。米国ではグローバル企業や州政府は引き続きリサイクルを進めていますが、連邦政府は異なる動きを示しています。本講演では、地球温暖化に対する各国の動向と、最新のプラスチックの循環利用技術の開発状況およびその課題を解説します。
受講対象・レベル
ゼロカーボンの実現に向けて、世界の資源循環技術動向を知りたい方、
プラスチックの循環利用技術の最新の世界の動向を調べたい方、
サーキュラーエコノミーの現状と今後の行方を知りたい方
習得できる知識
資源循環に対する各国の動向、
最新の世界の廃プラスチックの循環利用技術、
サーキュラーエコノミーの実現に向けての考え方
セミナープログラム
※ 適宜休憩が入ります。
1.ゼロカーボンを目指す持続可能な社会とは
2.サーキュラーエコノミーの現状と課題
3.世界および日本の廃プラスチックのリサイクル関わる動向
4.マイクロプラスチックの現状
5.プラスチックの最新リサイクル技術の概要
5.1 選別技術
5.2 マテリアルリサイクル
5.3 ケミカルリサイクル
5.4 PETボトルのリサイクル
5.5 複合プラスチックのリサイクル
5.6 エネルギー回収
5.7 評価法
6.電気電子機器に使用されているプラスチックのリサイクル
(家電、小型家電)
7.自動車に使用されているプラスチックのリサイクル
(EVL規制とその対応)
8.バイオプラスチックの利点と課題
(バイオマスプラスチック、生分解性プラスチック)
9.炭素繊維強化プラスチック(CFRP)のリサイクル
10.ファッション製品のリサイクルの現状と課題
11.これからの資源循環技術の方向
セミナー講師
加茂 徹 氏
早稲田大学 理工学術院総合研究所 招聘研究員
化学研究評価機構(JCII) 参事
【講師経歴】
1986年 東北大学 工学部 応用化学科 助手
1987年 工業技術院 公害資源研究所 研究員
2001年 産業技術総合研究所 エネルギー利用研究部門 グループ長
2010年 産業技術総合研究所 環境管理技術研究 部門 研究グループ長
2015年 産業技術総合研究所 環境管理研究部門 上級主任研究員
2019年 産業技術 総合研究所 環境管理研究部門 招聘研究員
2021年 早稲田大学 理工学術院総合研究所 上級研究員 (研究院教授)
2025年 早稲田大学 理工学術院総合研究所 招聘研究員
【研究内容】
反応速度論、石炭液化、PVC の脱塩素化、電子基板の可溶化、炭素繊維のリサイクル
【所属学会】
プラスチックリサイクル化学研究会、廃棄物資源循環学会、日本化学会、グリーンケミストリー研究会(高分子学会)
セミナー受講料
44,000円(税込)
* 資料(PDF)・見逃し配信付
*メルマガ登録者 39,600円(税込)
*アカデミック価格 26,400円(税込)
★メルマガ会員特典
2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。
★ アカデミック価格
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。
受講について
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
→ https://zoom.us/test - 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
- ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
- 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。
■ お申し込み後の流れ
- 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
- 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
- セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
- 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
- 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。
受講料
44,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
2025/08/05(火)
12:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一... -