二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ

~ 高機能プラスチック材料創製および持続性維持のための最新技術に向けて ~

受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

日時

【会場】 2025年12月19日(金)  10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2026年1月13日(火)まで受付 ■視聴期間:1月13日(火)~26日(月) 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    二軸スクリュ押出機の構造・スクリュ構成・ ミキシングエレメントの使い方から、ポリマーアロイ構造制御、反応押出し、化学改質、ゴムへの適用、解重合操作への適用例などなど、コンパウンドだけに留まらず二軸押出機を化学反応装置、後処理装置として使いこなすための技術情報を提供!
    高機能材料の創出はもちろん、ケミカルリサイクルに向けた取り組みにもお役立て頂きたい1講です。

     本講演では二軸スクリュ押出機を反応装置および混練装置として活用した高機能ポリマーアロイの開発、構造制御、ポリマーに対する化学的な改質技術などについて、その基本から適用例に至る総合的な説明を行う。二軸スクリュ押出機を高機能な混練装置および化学反応装置、さらに後処理装置として活用するためには、スクリュ構成などの装置面からのアプローチばかりでなく、材料面との相乗作用をよく理解することが不可欠となる。ここでは二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術に関する基本的な知識の解説に加えて、高機能プラスチック材料創製および資源持続性維持のための最新技術に関する具体的な活用事例を取り上げて、それらを効率的に行うための各種の手法について解説する。

    受講対象・レベル

    主として、プラスチック原材料メーカー、コンパウンドメーカー、成形加工装置メーカー、プラスチック製品を活用する自動車、家電、包装、建材、医療福祉分野の技術者および研究者を対象に、二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用までを詳細に解説する。

    習得できる知識

    二軸スクリュ押出機の構造と混練および反応の制御機能との関連、二軸スクリュのミキシングエレメントの使い方、ポリマーアロイの構造形成の機構と制御方法、高機能なポリマーブレンド創製方法、効果的なポリマーの重合操作および既存ポリマーへの化学改質操作、さらには重合操作後の効率的な後処理操作など

    セミナープログラム

    1.リアクティブプロセシング技術の優位点とその適用分野

    2.リアクティブプロセシングに用いられる反応/混練装置

    3.反応/混練装置として用いられる二軸スクリュ押出機構成とシミュレーション技術の展開

    4.二軸スクリュの混合/混練の基本概念およびモルフォロジーの形成機構の基礎

    5.二軸スクリュの溶融挙動および滞留時間分布とリアクティブプロセシングとの関連

    6.リアクティブプロセシングに適用する二軸スクリュの構成とその展開

    7.相容化剤などによる二軸スクリュ押出機におけるモルフォロジーの形成過程の実際

    8.ナノレベルのポリマーアロイ創製のためのリアクティブポリマーブレンドとその適用例

    9.ゴム系ポリマーに熱可塑性を付与する動的加硫プロセスの実際と適用例

    10.ナノレベルのモルフォロジーを有するポリマーアロイの形成プロセスの適用例

    11. ポリオレフィンや天然ゴムなどへのナノフィラーのコンパウンディング処理への適用例

    12.生分解性ポリマーやナイロンなどの直接重合プロセスと脱水処理など後処理操作への適用例

    13.ポリオレフィンへのグラフト共重合などのポリマーに対する化学修飾プロセス関連操作

    14.各種ポリマーに対するケミカルリサイクル/解重合操作への適用例


      □質疑応答・名刺交換(会場限定)□

    【講演内容のキーワード】
    リアクティブプロセシング、反応押出し、二軸スクリュ押出機、ミキシングエレメント、スクリュ形状設計、分散混合、分配混合、伸長混合、分子切断、ポリマーブレンド、動的加硫、モルフォロジー制御、グラフト共重合反応、バルク重合、相溶化、界面反応、ナノ分散、滞留時間分布、後処理操作、生分解性ポリマー、ナイロン、ポリオレフィン、ポリ乳酸、ポリプロピレン、ポリエステル、天然ゴム、流動シミュレーション、ナノクレー、セルロースナノファイバー、カーボンナノチューブ
     

    セミナー講師

    酒井 忠基 氏 

    工学博士(機械工学)/技術士 (化学部門)
    国際高分子加工学会元会長/米国SPEフェロー
    プラスチック成形加工学会元会長/高分子学会フェロー
    【専門】
    各種の高分子成形加工プロセスと装置およびシステム
    【略歴】
    日本製鋼所元取締役・広島研究所長、日本製鋼所社友、京都大学化学研究所元客員教授、東京大学国際産学研究センター元客員教授、プラスチック成形加工学会元会長、国際高分子加工学会(PPS)元会長、高分子学会フェロー、米国SPEフェロー、プラスチック成形加工学会名誉会員、合成樹脂技術協会元副会長など。
    【学会賞など】
    科学技術庁長官賞(二軸スクリュ押出技術開発) SPE Heinz-Herman Award(二軸押出機技術)、プラスチック成形加工学会技術賞、SPE-International Award 2017など。

    セミナー受講料

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
    ◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆


    【E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料】
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)
    〈1名分無料適用条件〉
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※受講券・請求書(クレジットカード決済の場合は領収書))は、PDFデータを代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    【テレワーク応援キャンペーン[1名のオンライン配信セミナー受講限定]】
    アーカイブ受講 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円)
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
    ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)
    ※アーカイブ配信受講のお申込みはアーカイブ配信日までです

    <配布資料>
    会場受講 製本テキスト(当日会場でお渡しします)
    アーカイブ配信受講 製本テキスト(開催日を目安に発送)
    ※セミナー資料はお申し込み時にご指定の住所へ発送させていただきます。

    ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
    ※講義中の会場でのパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。
    ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
    ※開催日の概ね1週間前を目安に、会場受講における最少催行人数に達していない場合、
     セミナーを延期/中止することがございます。
    ※本セミナーのお支払方法は 銀行振込/クレジットカード払いのみとなります。当日お支払いはございません。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス   生産工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス   生産工学

    関連記事

    もっと見る