
〜我国のバイオ燃料の普及拡大の取組と課題〜
開催日 2025年 7月22日(火)
セミナー趣旨
我国は、2050年カーボンニュートラルに向け、2025年2月に国連に次の気候変動対策目標を提出しました。この目標では2040年に2013年比73%減と野心的な数字を示すとともに、この目標に整合的な形で第7次エネルギー基本計画を閣議決定しました。加えて同時に閣議決定された「GX2040ビジョン」、「地球温暖化対策計画」と一体的に、エネルギー安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現に取り組んでいく方向性が示されました。
この中で注目すべき運輸分野における取組として、バイオ燃料の活用が示され、バイオアルコール混合ガソリン、バイオディーゼル、並びに航空機燃料であるSAFなど、脱炭素液体燃料の導入普及について取り組みが明記されました。
加えて、諸外国では、バイオ燃料への対応を起点に、農業振興、自国の産業競争力の強化、新産業の育成といった観点も踏まえ、既に取組を強化している国々もあります。
このセミナーでは、我国で現在検討が進んでいる脱炭素液体燃料の政策と具体的な取組を解説します。
セミナープログラム
1.我国の脱炭素政策の方向性
2.脱炭素液体燃料の動向
・E10/E20等バイオエタノール混合ガソリン
・HVO等バイオディーゼル
・SAF
3.環境価値の移転制度
・グリーン燃料証書制度
4.まとめ
セミナー講師
愛知工業大学 総合技術研究所 教授
経済産業省 脱炭素燃料政策小委員会 委員
カーボンマネジメント小委員会 委員他
[元トヨタ自動車(株)]
近藤 元博(こんどう もとひろ) 氏
1987年 トヨタ自動車株式会社。総合企画部長 第1トヨタ企画部長 戦略副社長会事務局 担当部長 他。資源、エネルギー、化学物質、環境管理をはじめとした環境問題並びに生産企画、経営企画、事業企画等事業戦略を担当。2020年 愛知工業大学総合技術研究所 教授。産学連携、地域連携等を通じ、脱炭素社会、資源循環社会の達成に向けて研究開発、教育に従事中。
経済産業省 総合資源エネルギー調査会 脱炭素燃料政策小委員会 委員、カーボンマネージメント小委員会 委員、内閣府 国土強靭化推進会議 委員、他。
セミナー受講料
1名につき 33,990円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間54分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,990円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
モデルベース開発 (MBD)とは?自動車開発の最前線!MBDが導く効率と品質
【目次】 現代の製品開発、特に自動車産業において、その複雑性は飛躍的に増大しています。ソフトウェアとハードウェアが密接に連携し高度な... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは...