
e-methane製造/フィッシャー・トロプシュ反応による低級オレフィン/SAF合成燃料
開催日時 2024年12月20日(金) 13:30 - 15:30
※こちらのセミナーはアーカイブ配信のみお申し込みを受付けております。
セミナー趣旨
ネットゼロ社会への移行に向けて化石資源に替わりCO2を炭素源として捉え有価物として再利用するカーボンリサイクル技術の確立が不可欠である。触媒を使ってCO2を燃料や化学原料などの有価物に変換するCO2転換技術についてその原理と特徴を述べる。あわせてIHIが取り組んでいるCO2メタン化によるe-methane製造やフィッシャー・トロプシュ反応による低級オレフィンや持続可能な航空燃料(SAF)向けの液体炭化水素合成プロセスの開発状況について詳説する。
セミナープログラム
1. ネットゼロ社会に向けた動向
2. カーボンリサイクルによるCO2転換の原理と特徴
3. IHIにおけるCO2メタネーションによるe-methane製造の取り組み
4. IHIにおける低級オレフィン類、SAF合成技術開発の取り組み
5. 実装に向けた課題と展望
セミナー講師
株式会社IHI
技術開発本部
技監 博士(工学)
鎌田 博之 氏
株式会社IHI 技術開発本部にて、水素製造、燃料電池、排ガス処理、マイクロリアクター、CO2有効利用プロセスなど触媒や反応工学を使った研究開発に従事
現在に至る
セミナー受講料
1名:33,410円(税込)2名以降:28,410円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,410円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一... -