~基礎から動画を使って分かりやすく解説~
はんだ付けの基本原理、平衡状態図、はんだ付け工法、フィレットの良否判定などを詳しく解説!
セミナー趣旨
はんだ付けと聞くとまず、小中学校で習った“イメージ”を想像すると思います。本セミナーでは、はんだ付けの原理・原則を理解した上で、材料の中身について、色々なはんだ付けの方法、平衡状態図、はんだフィレットの形状の良否などを詳しく解説いたします。特に、リード挿入実装と表面実装、手はんだに大別出来ます。動画を使いながら説明しますので、理解を深めてください。
また、現在は鉛フリーはんだを大半のユーザーで使用されていますが、十数年前までは、鉛入りはんだを使用していました。その違いについても詳しく解説いたします。
これからはんだ付けを勉強したい方、人事異動や転職などではんだの勉強せざるを得ない方は、本セミナーを活用ください。
セミナープログラム
- 1.接合とは
- 金属間化合物について
- ぬれと表面張力について
- 溶解と拡散の現象
- 2.はんだ付けの方法(工法)と特徴
- フローソルダー、ポイントソルダー(局所フロー)
- リフローはんだ、手はんだ(マニュアルはんだ)
- 3.リード部品実装とは
- 4.はんだフィレット形状の良否
- 5.はんだ不良について
- ブリッジ、ツララ、ピンホール(ブローホール)、ボイド
- ぬれ不良、未溶融、はんだボール、フロー アップ不足
- 6.平衡状態図(錫鉛はんだ)
- 7.表面実装とは
- 8.はんだペースト(クリームはんだ)
- 9.錫鉛共晶はんだと鉛フリーはんだとの比較
セミナー講師
谷口 成人 氏
株式会社弘輝テック 実装シニアアドバイザー
セミナー受講料
33,000円(消費税込)
講師のプロフィール
はじめてのはんだ付けから始まって、製造側から見たプリント基板設計、実装工程ライン、はんだ付けの信頼性評価に至る話を動画を使って説明します。
谷口 成人
たにぐち しげひと / 三重県 /
住友電装(株)を含め、信頼性の厳しい車載製品のはんだ付け技術の確立に取組んできました。
奥の深い技術ですが、不良が解消された時の喜びは格別です。
それを皆様にお伝えできればと思います。
①鉛フリーはんだ付けの工...続きを読む
受講料
33,000円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... -
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその... -
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ...






