
~基礎から動画を使って分かりやすく解説~
はんだ付けの基本原理、平衡状態図、はんだ付け工法、フィレットの良否判定などを詳しく解説!
セミナー趣旨
はんだ付けと聞くとまず、小中学校で習った“イメージ”を想像すると思います。本セミナーでは、はんだ付けの原理・原則を理解した上で、材料の中身について、色々なはんだ付けの方法、平衡状態図、はんだフィレットの形状の良否などを詳しく解説いたします。特に、リード挿入実装と表面実装、手はんだに大別出来ます。動画を使いながら説明しますので、理解を深めてください。
また、現在は鉛フリーはんだを大半のユーザーで使用されていますが、十数年前までは、鉛入りはんだを使用していました。その違いについても詳しく解説いたします。
これからはんだ付けを勉強したい方、人事異動や転職などではんだの勉強せざるを得ない方は、本セミナーを活用ください。
セミナープログラム
- 1.接合とは
- 金属間化合物について
- ぬれと表面張力について
- 溶解と拡散の現象
- 2.はんだ付けの方法(工法)と特徴
- フローソルダー、ポイントソルダー(局所フロー)
- リフローはんだ、手はんだ(マニュアルはんだ)
- 3.リード部品実装とは
- 4.はんだフィレット形状の良否
- 5.はんだ不良について
- ブリッジ、ツララ、ピンホール(ブローホール)、ボイド
- ぬれ不良、未溶融、はんだボール、フロー アップ不足
- 6.平衡状態図(錫鉛はんだ)
- 7.表面実装とは
- 8.はんだペースト(クリームはんだ)
- 9.錫鉛共晶はんだと鉛フリーはんだとの比較
セミナー講師
谷口 成人 氏
株式会社弘輝テック 実装シニアアドバイザー
セミナー受講料
33,000円(消費税込)
講師のプロフィール

はじめてのはんだ付けから始まって、製造側から見たプリント基板設計、実装工程ライン、はんだ付けの信頼性評価に至る話を動画を使って説明します。
谷口 成人
たにぐち しげひと / 三重県 /
住友電装(株)を含め、信頼性の厳しい車載製品のはんだ付け技術の確立に取組んできました。
奥の深い技術ですが、不良が解消された時の喜びは格別です。
それを皆様にお伝えできればと思います。
①鉛フリーはんだ付けの工...続きを読む
受講料
33,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
11:00 ~
受講料
33,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
電子デバイス・部品
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
11:00 ~
受講料
33,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
電子デバイス・部品関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)とは?ゼロエネビル、その驚きの効果と事例を解説
【目次】 近年、地球温暖化やエネルギー問題への意識が高まる中で「ゼロ・エネルギー・ビル」、略して「ZEB(ゼブ)」という言葉を耳にす... -
光インターコネクトが拓く未来、AI時代のデータ爆発を解決するCPO・シリコンフォトニクスとは
【目次】 生成AIの急速な進化や、あらゆるモノがネットに繋がるIoT社会の到来により、世界のデータ量は2年ごとに倍増するとも言われて... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は...