
生成AI時代に対応するこれからのインフラのあり方
~未来を見据えた省エネと脱炭素の取り組み~
開催日時 2025年04月11日(金) 09:30 - 11:30
セミナー趣旨
画像処理半導体(GPU)等を活用した生成AIは、この50年間で最大の技術革新とも言われています。普及のスピードが段違いであり、様々な業界の勢力図を塗り替えるほどのインパクトを持つ生成AI。その高度な処理基盤としてにわかに注目を集めるのがデータセンター。社会と未来をつなぐICT 環境の高度化や脱炭素社会,或いは循環型社会の実現に向けたGX(グリーントランスフォーメーション)を進める上でもデータセンターの果たす役割と期待はますます大きくなっています。
本講演では、消費電力や発熱が激増する生成AI時代におけるデータセンターの基礎知識とトレンドを踏まえつつ、発熱対応と省エネ化、脱炭素、或いは昨今話題の電力の地産地消といった課題解決を実現する「これからのインフラのあり方」を中心に詳説します。
セミナープログラム
1. NTTグループのカーボンニュートラルへの取り組み
(1) データセンターはどのくらい電気を使用するのか
(2) データセンターにおける省エネや再エネの取り組みとは
(3) データセンターの利用者はどのくらい再エネに興味があるのか
(4) 低消費電力ネットワーク、IOWN APNの本当の実力とは
2. 生成AI時代のインフラの在り方とは
(1) データセンターの構造を変えるとも言われている「あるモノ」とは?
(2) 生成AI時代の冷却方式とは
(3) NTTコムのGreen Nexcenterとは何が優れているのか
(4) 遠隔地でのAI学習を推進する技術革新
3. 分散データセンターについて
(1) データセンターを分散配配置したほうが良いとされるのはなぜか
(2) 分散データーセンターの実力値と推進上の課題
(3) APNの特徴
セミナー講師
NTTコミュニケーションズ株式会社
プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 第二サービス部門
部門長
松林 修 氏
1993年:日本電信電話株式会社入社
1999年:NTTコミュニケーションズ株式会社発足
2014年:NTTコムエンジニアリング出向
2018年:NTTコミュニケーションズネットワークサービス部
2021年~現在:日本と香港データセンター、ネットワークサービスを所掌
セミナー受講料
1名:35,500円(税込) 2名以降:30,500円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。視聴期間延長は一切いたしかねますので、予めご了承ください。
<3>配信動画視聴は、申込者ご本人に限らせていただきます。
受講料
35,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
AIの無断学習とは?クリエイターの著作権は守られるのか【日米欧の法規制を比較解説】
【目次】 近年、目覚ましい発展を遂げているAI技術は、私たちの生活や働き方を根底から変えつつあります。中でも、テキストや画像を生成す... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは...