
前処理方法、検索のコツや赤外スペクトルの読み方を解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:8/25~9/8(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
FTIRによる異物分析において前処理方法は非常に重要であり、前処理を失敗すると、その後の定性を困難にしてしまう場合があります。
そこで今回は、前処理によって得られるスペクトルがどのように変わるのかなど、実例を用いてご紹介します。
また得られたスペクトルを用いて解析を行ないますが、その際の検索のコツや赤外スペクトルの読み方についてもご説明します。
受講対象・レベル
・初心者にもわかりやすくご説明いたします。
・異物解析に関わる方、FTIRご使用予定の方
習得できる知識
・異物分析の基礎
・異物分析の事例
・赤外スペクトルの読み方
セミナープログラム
1.異物分析とは?
2.異物解析の実例
2-1 マクロ分析(1回反射ATR法)
2-1-1 1回反射ATR法とは?
2-1-2 異物解析テクニック-マクロ編-
2-2 ミクロ分析(赤外顕微鏡法)
2-2-1 前処理方法
2-2-2 測定前に得られる情報
2-2-3 赤外顕微鏡を使用する際の注意点
2-2-4 異物解析テクニック-ミクロ編-
3.赤外スペクトルの解析テクニック
3-1 混合物のスペクトルとは
3-2 差スペクトルの計算テクニック
3-3 スペクトル検索の条件設定
3-4 プライベートライブラリの有効性
4.赤外スペクトルの読み方テクニック-簡易版-
5.複合機種による異物解析事例
キーワード:
ラマン分光法,ft-ir,赤外分光法,異物,スペクトル,WEBセミナー,オンライン
セミナー講師
(株)島津製作所 分析計測事業部 グローバルアプリケーション開発センター
光・観察グループ マネージャー 鈴木 康志 氏
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
・3名以上同時申込は1名につき27,500円(税込)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
分析化学
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
分析化学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
インクルーシブデザインとは?インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違いをわかりやすく解説
【目次】 現代社会は多様性に富んでおり、さまざまな背景や能力を持つ人々が共存しています。このような社会において、製品のデザイン※は単... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
測色とは?色を感じるプロセスと測色をわかりやすく解説
【目次】 色は私たちの生活に欠かせない要素であり、視覚的な体験を豊かにする重要な要素です。色を感じるプロセスは、私たちの感情や思考、... -
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン...