☆46 年間 モータ設計開発に携わった講師が、実際に業務で使えるノウハウを解説! 

Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     モータは、洗濯機やエアコンといった家電製品をはじめ、産業機械、工作機械、医療機器、そして最近では電気自動車(EV)に至るまで、私たちの生活や産業のあらゆる場面で活用されている不可欠な技術です。これまで、モータには小型化、軽量化、高速化、高効率化といった多くの技術改良が施されてきました。
     しかし一方で、騒音や振動といった課題は残り、モータを組み込むシステム装置の開発・設計において大きな障壁となっています。
     こうしたモータの振動・騒音問題を根本から解決するためには、(1)モータの回転原理の正しい理解、(2)振動・騒音の発生メカニズムの把握、(3)それに基づいた具体的かつ効果的な対策の実施が不可欠です。

    ・モータ音や振動を発生しないようにするにはどうしたらいいですか?
    ・どのような発生メカニズムでモータ音がでるのですか?
    ・トラブルの対策はどのような方法があるのですか?

    これらの問いに対して、48年間にわたりモータの設計・開発に携わってきた講師が、自身の豊富な実務経験と知見をもとに、モータ振動・騒音の原因と対策をわかりやすく解説します。さらに、実際の業務で活用できるよう、多くの対策事例を取り上げながら、「すぐに現場で使える実践的な内容」に重きを置いた講義を展開します。
     モータに関する基礎的な知識を深めたい初心者の方から、課題解決のヒントを探しているベテラン技術者の方まで、幅広い層の皆様にとって有益な学びとなる内容です。モータシステムに関わるすべての技術者の方に、ぜひご参加いただきたいセミナーです。

    受講対象・レベル

    ・モータおよびシステム設計、開発、研究、品質、検査を扱っている初心者から実務経験者。

    必要な予備知識

    一般的な機械工学、電気工学の知識

    セミナープログラム

    1.モータの基礎知識と騒音計測とその評価方法
     1-1 モータ回転原理、回転磁界、電磁力、トルクリップル
     1-2 モータ騒音測定と騒音対策の評価する見方
     1-3 騒音・振動要因分析と発生メカニズム

    2.モータ音源である電磁騒音
     2-1 電磁騒音の要因と発生メカニズム
     2-2 ステータ鉄心の固有振動数と計算手法
     2-3 PMモータ&IMモータの発生周波数と騒音対策事例

    3.モータのファン騒音
     3-1 ファンモータ騒音の一般的特徴
     3-2 ファンモータ騒音の発生メカニズム
     3-3 ファン騒音の低減事例

    4.モータの機械要因による騒音
     4-1 モータの軸受騒音と軸受の診断方法
     4-2 ロータアンバランス振動とトラブル事例解決方法

    5.トラブル事例と対策事例
     5-1可変速運転時のモータの共振点でのPMSMモータの騒音低減はどうするのかの事例
     5-2トルクリップル要因と低減事例(電磁-電気-構造-制御の連携解析)

    6.Q&Aセッション、困りごと相談


    キーワード:
    モータ,振動,騒音,設計,対策,セミナー
     

    セミナー講師

    Nodaモータテック事務所/(株)ワールドテック 講師 工学博士 野田 伸一 氏

    【専門】モータ工学
    【ご略歴】
    ・1982年 芝浦工業大学を卒業。
    ・2000年 三重大学にて「モータの振動騒音」で工学博士を取得。
    ・(株)東芝にて、モータ(自動車、産業、鉄道、エレベータ、家電・空調など)の
     研究開発・品質問題に従事(部長)。
    ・2013年 Nidec(日本電産)にて、モータ基礎研究所にてブラシレスDCモータ開発や
     SRモータ開発、ロボット・ドローン用モータ開発、品質問題に従事(部門長)。
    ・2023年 Nodaモータテック事務所(代表)設立し、モータ技術顧問、セミナー講師、
     コンサルタント、専門書執筆などで活動。
    【活動等】
    ・表彰歴:電気学会論文賞、オーム技術賞、発明表彰・・8件 
    ・非常勤講師:芝浦工大(元)、大同工大(元)、セミナー講師、社員教育講師
    ・学会・団体:モータ技術シンポジウム委員、IEEE、日本機械学会委員、電気学会委員
    【著書】
    ・初めて学ぶ現場技術講座「電磁振動&騒音設計」(科学情報出版 2010年10月)
    ・「モータの騒音・振動とその対策設計法」(NTC 2010年11月)
    ・「モータの騒音・振動と対策設計法」(科学情報出版 2014年3月)
    ・実践講座モータ騒音振動の対策(月刊EMC 2023年11月号No.427 科学情報出版)
    ・現場で役立つモータの振動・騒音の基礎と低減対策法(機械設計 2024年2月号 日刊工業新聞)

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ 会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名55,000円(税込)から
     ・1名49,500円(税込)に割引になります。
     ・2名申込の場合は計55,000円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
     
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計   電気、電子製品   機械技術一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計   電気、電子製品   機械技術一般

    関連記事

    もっと見る