実務に役立つQFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)の基礎と活用に向けた具体的ポイント

品質トラブル未然防止を効率的に実現する!

品質機能展開(QFD)の本質,課題の視える化(共有化),DR活用による開発業務効率可,QFDと他の技法(FMEA・FTA・TRIZ・タグチメソッドなど)との関連・連係,未然防止への効果活用について,実践的に分かりやすく解説する特別セミナー

【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみライブ配信(アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)付き)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

セミナー趣旨

 品質機能展開(QFD)は日本で生まれの技法です。顧客満足(CS)の確保、品質やサービスの向上、新製品開発における課題の明確化・共有化のツールとして活用している企業が多いのです。しかしながら企業の業務内容の詳細な因果関係も明確にできることから、社外秘的に扱われ、事例として出ているものは少ないのが実態です。また、DR(デザインレビュー)にて活用し有効に機能している企業もありますが、表を作ることが主体となってしまい、時間がかかる割には、成果が見えてこない、管理職においても見方がわからなく、良し悪しの判断もできず、有効に機能していないのという事も散見されます。

 未然防止の技法であるFMEAの実施の事前準備として品質機能展開を必須としている企業(トヨタ自動車記事:日経ものづくり2019年5月)も多く、有効活用することで、未然防止の効果効率が向上します。

 狭い範囲、部署内での活用も有効です。事例を通して、使いやすい、役立つ品質機能展開についてわかりやすく解説します。

 

受講者の声

  • 概論から設計開発活動とQFDの仕組みの関係等、幅広く学ぶことができた。一方、先生の言葉にもあったように、仕組みを作って、活動して、そこで初めて効果を実感できるものと認識している。
  • 事前に頂いた資料に照らし合わせて受講する事ができました。先生の資料に合わせて自分で記入する事で理解度が深まり、日立の事例など内容も興味深く最後まで楽しく学ぶことが出来ました。
  • ありがとうございました。仕様表を作成する上で陥りやすいミスなどを、事例として紹介いただけると、自業務に落とし込む際もミスの発生リスクを抑えられると感じた。
  • 業務で品質表を使用したことがなかったが、とても分かりやすく勉強になった。
  • 上條講師の解説が非常に分かりやすく、また楽しく有意義に学ぶことができました。資料もありがとうございます。

受講対象・レベル

・製品企画、設計開発、試作・製造、生産技術、設備、品質保証に関係する技術者、管理者
・品質表を使っているものの、やり方への疑問や効果が上がらない組織の方
・品質管理に活かしたい方
・不良や事故・故障の未然防止をより効率的で有効なやり方を学びたい方
・的を射た未然防止をやりたい方
・デザインレビューを効率よく実施したい方 など

必要な予備知識

特に必要としません。わかりやすく解説します。

習得できる知識

1)品質機能展開(QFD)を実践にむけて、その本質理解
2)課題の視える化(共有化)、DR(デザインレビュー)での活用等により、開発業務等の効率の向上
3)品質機能展開(QFD)の活用法
4)他の技法(FMEA・FTA・TRIZ・タグチメソッドなど)との関連と連係、特に未然防止への効果活用

※講師作成の資料(品質表原紙や品質表事例集のExcel、参考資料のpdf等)をセミナー後、ご希望の方へは講師よりメール配信します。

セミナープログラム

1.品質機能展開(QFD)とは
 1-1.QFDとは
 1-2.品質表とは

2.新製品開発活動の課題
 2-1.品質の確保
 2-2.よい品質とは
 2-3.顧客満足のしくみ
 2-4.新製品の開発における活用

3.品質機能展開(QFD)の実施
 3-1.新製品開発活動における重点
 3-2.品質表の作成法:要求品質表の作成~目標設定
 3-3.未然防止活動への展開、故障予測~再発防止
 3-4.QFDで期待される効果とその指標
 3-5.今、どうしてQFDが見直されているのか

4.デザインレビューでの活用
 4-1.デザインレビューとは
 4-2.デザインレビューの目的、QFDの活用法
 4-3.デザインレビューの誤解
 4-4.デザインレビューを効率化のために

5.事例紹介
 5-1.部品メーカ(下請け等)での品質表(顧客要求仕様からの展開事例)
 5-2.研究部門での品質表(部門間の業務効率化事例)
 5-3.製品開発フローへの展開事例

質疑・応答

セミナー講師

CS-HK 代表 上條 仁 先生

1983年 (株) 日立製作所入社 日立工場パワーデバイス開発センタにて電力用半導体設計開発
1997年 半導体グループ汎用半導体事業部・自動車用半導体設計開発
1998年 半導体グループ品質信頼性保証本部ISO9001/QS9000(現IATF16949)事務局 品質機能展開 (QFD) にて日立全社普及展開活動推進
2002年 (株)日立製作所を退社し、コンサルタントスタート
東京農工大大学院  非常勤講師

著書
「本当に役立つTRIZ」日刊工業新聞社(2008年)共著
「常識をくつがえすモノづくり発想法講座」工学研究社(2010年)共著
「本気で取り組むFMEA」日刊工業新聞社(2018年)

セミナー受講料

(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。

テキスト:製本資料(受講料に含む)


 

受講料

49,500円(税込)/人

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【港区】TH企画セミナールーム

【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

主催者

キーワード

品質機能展開(品質表)   DR(デザインレビュー)

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【港区】TH企画セミナールーム

【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅

主催者

キーワード

品質機能展開(品質表)   DR(デザインレビュー)

関連記事

もっと見る