
「本当に使えるFMEA・DRBFMの活用法」未然防止の本質と効率的な実践
~ 未然防止の本来の目的を理解し、FMEA・DRBFMやデザインレビューを正しく効率的に活用する方法 ~
FMEA・DRBFM(故障モード影響解析)を導入しているものの、「 効果が実感できない」「 形式的な作業になってしまっている」「 手間ばかりかかって負担になっている」…
そんなお悩みはありませんか?
本セミナーでは、未然防止の本来の目的や考え方を整理し、FMEA・DRBFMのポイントを抑え効果的に活用する方法を解説します。
誤ったFMEA・DRBFM運用の例を知り、効果を発揮できない具体的な理由や書籍『本気で取り組むFMEA』の内容などを交えながら、適切な改善策およびデザインレビュー(DR)やインタビューFMEAの活用といった、実務に役立つノウハウを解説します。
FMEAやDRBFMに携わる技術者、管理者はもちろん、設計・品質保証・生産技術など幅広い分野の方におすすめの内容です!
ぜひこの機会にお役立てください。
日時
【Live配信受講(アーカイブ配信付)】 2025年5月20日(火)10:00~17:00
【アーカイブ配信】について視聴期間:終了翌営業日から7日間[5/21~5/27中]を予定
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
★アーカイブ配信のみの視聴も可能です。
セミナー趣旨
FMEAとは、そしてトヨタ流のDRBFMとは、その関係、そしてそもそもの未然防止とは、それらをはっきりと理解することが実際に役に立つように活用するには重要なのです。
「FMEAをやっているのだけれども効果があがらない」、「時間ばかりかかって役に立たない」ということも聞かれます。「過去の事故や不良をFMEAに羅列している」といった間違った認識もあります。全部品・全工程を作らなければいけないとの誤解、重点化できずに広く浅く実施、実施時期も製品開発に対応していないことなど、効果がでていないこともあります。本来のあるべき姿、効率良い実施方法について事例を通し解説します。
FMEAの効率化として、インタビューFMEAを提唱しています。日刊工業新聞社よりの出版書籍『本気で取り組むFMEA』に掲載しましたが、その内容も含めて解説します。本当に役に立つ、やってよかったというFMEA・DRBFMを効率よく実施しましょう。
受講対象・レベル
・FMEAやDRBFMをやっているけども、やり方への疑問や、効果が上がらないと思う方
・不良や事故・故障の未然防止をしっかりとやりたい方
・未然防止活動において、より効率的で有効なやり方を学びたい方
・デザインレビュー(DR)においてもFMEAやDRBFMが有効活用されていないと感じている方
・顧客要求にてFMEAを作成している方、協力会社(下請け)へFMEAを要求している方
(営業・資材や購買の顧客や協力会社の担当の方もOKです)
・製品企画、設計開発、試作・製造、生産技術、設備、品質保証に関係する技術者、管理者
習得できる知識
・FMEA/DRBFMのあるべき姿、本来の未然防止への役立つやり方
・効率良い、やりやすいFMEA/DRBFMの実施方法
・講師作成のFMEA/FRBFMの資料(Excel、pdf)等をセミナー後、
ご希望の方に講師よりメールにて配信します。
セミナープログラム
1.1 本来の未然防止とは
1.2 未然防止の区分け性
1.3 故障予測と再発防止
1.4 うまくいかないFMEA・DRBFMとは
1.5 有効な道具を活用しよう
1.6 効率的な未然防止活動の適用時期
1.7 重点化実施のために
1.8 インプットの明確化
2.FMEA・DRBFMの作成
2.1 設計FMEAと工程FMEA
2.2 FMEAの手順
2.3 効率良いFMEA作成、インタビューFMEA活用
2.4 FMEAとDRBFMの関係は?
3.デザインレビューでの有効活用
3.1 本来のデザインレビューとは
3.2 デザインレビューの誤解
3.3 デザインレビューの分類、明確化
3.4 デザインレビューの効率化による未然防止の有効活用
4.演習:FMEA・DRBFMの見方・考え方
□質疑応答□
セミナー講師
【略歴】
1983年 ㈱日立製作所入社。半導体設計開発に従事した後、半導体グループ品質信頼性保証本部にてQS9000(現IATF16949)認証担当、兼・全社品質改善活動担当として品質機能展開等で日立全社の普及展開活動を推進する。2002年 ㈱日立製作所退社し、CS-HK設立。大手企業を中心に品質機能展開・TRIZ、FMEA・FTA、DR、ISO9001、ISO/TS16949等のコンサルタント活動を行う。
【専門】
・故障モード影響解析 (FMEA・DRBFM)
・発明的問題解決法 (TRIZ)
・品質機能展開 (QFD)
・デザインレビューの効率化
・不良の木解析 (FTA)
・品質マネージメントシステム指導 (ISO9001・IATF16949)
セミナー受講料
60,500円 ( E-Mail案内登録価格 57,420円 )
1名分無料適用条件
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書))は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 |
E-Mail案内登録価格:本体40,000円+税4,000円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
受講料
60,500円(税込)/人