「CCS事業法」成立/「先進的CCS事業」の推進
開催日時 2024年11月06日(水) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
CCSは、排ガス等からCO2を分離回収し、地下に貯留する技術であり、カーボンニュートラル社会実現に重要な役割を果たす技術として世界の注目が集まる。日本においても2030年までの貯留開始に向けて、「CCS事業法」が成立し、「先進的CCS事業」が推進されるなど、事業環境の整備や個別プロジェクトの検討が進む。
本講演では、グローバル・日本の事業環境とプロジェクト動向を整理しつつ、日本のCCSバリューチェーン構築における課題と打ち手等について考察する。
セミナープログラム
1. CCSを取り巻くグローバル動向
(1) CCSの需要見通しとプロジェクト開発状況
(2) グローバルなCCS事業環境
2. 日本のCCSバリューチェーン構築動向
(1) 日本のCCS関連制度の動向
(2) 日本のCCSプロジェクト開発状況
3. CCSバリューチェーン構築における課題と打ち手
セミナー講師
株式会社みずほ銀行
産業調査部 資源・エネルギーチーム
アナリスト
生駒 洋一郎 氏
2015年東京大学経済学部卒。同年みずほ銀行に入行し、仙台支店にて中堅・中小企業営業を担当。2018年より企業調査部にて航空業界などの企業分析に従事。2023年よりみずほ銀行産業調査部資源・エネルギーチームにて、上流開発・CCS等の業界調査を担当。
セミナー受講料
1名:33,550円(税込)2名以降:28,550円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,550円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
グリーンインフラとは?【初心者向け】意味や効果、国内外の面白い事例を徹底解説!
【目次】 「グリーンインフラ」という言葉を知っていますか? これは、公園の木々や川の流れといった自然の力を、... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ...





