
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
~2025年の今、未来を見据えたテーマの創出法を具体例(6G通信市場に古い技術で参入するケース)で体感していただきます~
セミナー趣旨
「上司から『新規テーマを考えろ』と言われるが、手順が分からない」
「若手にアイデアを出すよう指示しても、「どうすれば良いのですか?」と逆に聞かれる」
「何度もテーマ会議を開いているのに、これまでの発想法やフレームワークでは限界を感じる」
――あなたも、こう感じていませんか?
でも安心してください。この悩みには、明確な解決策があります。
膨大な調査の手間がかかる方法?いえいえ、そうではありません。
生成AI時代。かけるべき手間は、調査実務ではありません。的確な調査結果を引き出すプロンプトと調査結果をユニークな視点で分析する目です。
効率的でありながら的確なテーマ提案実務にご関心がある方はどうぞ参加をご検討ください。
実は、競争力のある新規テーマを生み出すには、3つの条件を満たす必要があります。
*条件1:「技術の棚卸し」だけではなく、「サプライチェーンのイノベーション」を活用すること
技術単体で考えるのではなく、サプライチェーン全体で 「どんな組み合わせができるか」 を考える。これによって、新しいソリューションや新しい市場が見えてきます。
*条件2:潜在ニーズを可視化するプロンプト
顕在化しているニーズではなく、 「顧客自身も気づいていない潜在ニーズ」 を発見できるかどうか。ここが、新規テーマ成功の鍵になります。生成AIは効率化の前提条件。プロンプトが必須です。
*条件3:「マニュアル化された手法」を持つこと
「とにかく考えろ」では、いつまで経ってもアイデアは出ません。再現性のある 「ステップ化されたプロセス」 がなければ、新規テーマ創出は偶然に頼るしかないのです。
…とはいえ、この3つの条件を満たせる方法はなかなか存在しません。
しかし、もしこれが 確実に実践できる体系化された手法 があったとしたら?あなたの 「アイデアが出せない」という悩み は、今日で終わりになります。
このセミナーでは、
・顧客の潜在ニーズを可視化するプロンプトを使い、効率的よく的確な調査をする手法
・サプライチェーンのイノベーションを活用し、"新たなソリューション" を創造する方法
・"考える" ではなく "マニュアル化" されたフレームワークで、新規テーマを生み出すプロセス
――これらを一つの体系化された方法 として学ぶことができます。
もう、「アイデアが出ない」というプレッシャーに悩まされる必要はありません。
このセミナーを受講すれば、あなたも、あなたの部下の方も、再現性のある方法で確実に新規テーマを生み出せるようになります。
受講対象・レベル
研究開発部門、技術部門、新規事業部門、知的財産部門など関連部門のご担当者様
セミナープログラム
1.技術の棚卸し手法とコア技術理論の再考
・セミナーの利点
・「ニーズとシーズのマッチング」の新解釈
・従来の手法の限界と新たなアプローチ
・「コア技術理論」を超える視点
2.技術戦略の本質
・定義と必要性
・コア技術と技術プラットフォーム
・技術マーケティングと潜在課題
・R&Dテーマ管理の重要性
・評価方法・テーマ評価の方向性
3.技術棚卸しの成功例
・主要企業の事例(富士フィルム、3M、日産化学、東京応化、ヤマハ発動機、中外製薬、東京エレクトロン)
・失敗例からの学び
・技術棚卸しの特徴と要点
・小括
4.SLカタログを用いた技術棚卸し
・ニーズとシーズのマッチング方法
・テーマ創出から戦略策定までのプロセス
・棚卸し手法の種類
・具体的事例(スピードガン、不織布)
・推奨される棚卸し手法
・AIと人力の活用
・技術プラットフォームとSLカタログの活用
・ソリューションカタログの発展段階
5.新技術と用途の探索
・アプリケーションマップの作成
・「といえば法」の活用
・特許情報の活用
・AIによる用途探索
・ニーズとシーズの組み合わせ実務
・アプリケーション候補のまとめ方
・優先順位付け
6.潜在ニーズ発掘の方法論
・サプライチェーン分析
・バリュー・プロポジションの構築(高度・広範囲)
・目標設定
・競合分析
・F軸の活用
・投資対効果の算定
・研究開発テーマの企画書作成
7.6G市場参入の具体例
・不織布技術の応用
・用途探索と顧客分析・競合分析
・バリュー・プロポジションの構築
・技術のプラットフォーム化
・競争優位性の評価
・投資対効果の明確化
・技術マーケティング活動への展開
・ドローン対策システムの検討
・最新トレンドへの対応
・潜在課題発掘シートの活用
8.総括
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
株式会社如水 代表取締役 弁理士 中村大介 氏
R&Dコンサルティング会社・株式会社如水代表。弁理士。
【①潜在ニーズを先取りする技術マーケティングの仕組み ②研究開発テーマ創出・知財形成の仕組み
③持続的成長を保証する技術戦略の仕組み】を連携させて最少の投資で最大の効果を上げるR&Dパイプラインにより成長投資の仕組みを作るのが専門分野。中には、ほとんど手間がかけずに粗利90%以上の事業と優良知財を両立させるクライアントも輩出するなど、効果的なR&Dを実現するノウハウには定評がある。
NEC、ガートナージャパンを経てベンチャー企業を設立。粗利9割の高収益ビジネスを実現したものの、事業が模倣されたことをきっかけに弁理士に。現在では技術と知財の専門家として数多くの企業経営者を支援している。
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
講師のプロフィール

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。
中村 大介
なかむら だいすけ / 京都府 / 株式会社 如水
最少の投資で最大の効果を上げる研究開発の仕組みづくりを支援する高収益技術経営のコンサルタント。
弁理士でありながら弁理士の独占業務(※)に甘んじず、知財を生かした高収益技術経営で経営者を支援する数少ない専門家。
※...続きを読む
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 マーケティング 事業戦略前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 マーケティング 事業戦略関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...