
〜先進OEMやテックジャイアントのSDV関連最新動向〜
開催日 2024年 9月11日(水)
セミナー趣旨
この2、3年で、SDVという概念は自動車業界で急速な広がりを見せた。多くのOEMが各社のSDV戦略を発表しており、研究開発に莫大な費用を計上している。興味深い点は、早くもいくつかのOEMは最初に発表した戦略から転換を迫られているという点である。
本講演ではこのようなOEMの最新の戦略について考察するほか、各OEMのSDV戦略とは切り離せないテックジャイアントの動向にも触れる。また、OEM内製ソフトウェア開発の例から見えてきている課題とそれを解決するためのアプローチについても、今後重要となるオープンソースソフトウェアの視点も入れつつ分析を行う。
セミナープログラム
1.SBDが定義するSDV
2.代表的なOEMのSDV戦略最新動向
・リヴィアン、フォルクスワーゲングループなどのSDV関連最新動向とその考察
3.テックジャイアントのSDV関連動向
・Google、Amazon、Apple、Huawei、XiaomiなどのSDV関連最新サービスとその分析
4.OEM内製ソフトウェア開発の課題と代表的なOEMのアプローチ
5.オープンソースソフトウェアのSDVでの可能性とその課題について
セミナー講師
SBD Automotive 車載&クラウドソフトウェア シニアスペシャリスト
大塚 真大(おおつか まさひろ) 氏
現在SBD Automotiveでソフトウェアディファインドビークル(SDV)関連の調査をグローバルに牽引する。OEM、自動車サプライヤ、IT会社向けにSDV関連のコンサルティングプロジェクトを数多く推進し、SDV、AD/ADAS、デジタルコックピット、E/Eアーキテクチャについて技術・ビジネス戦略を提案してきた。
セミナー受講料
1名につき 33,880円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間48分 テキストデータ(PDF形式)つき
※プレミアム会員様(招待券含)も通常の受講料が発生致します。
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,880円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ...