
〜ファクトと分析でわかる自動車業界の近未来〜
開催日:2024年 1月24日(水)
セミナー趣旨
2023年も残りわずかとなりました。年初の頃は、脱炭素の決め手として急速に拡大してきた電動化や、ロボタクシーの実現が間近と思われた自動運転ですが、ここにきて、頭打ち、暗礁のりあげという課題もみえてきました。
本講演では、2023年の自動車業界をファクトで振り返り、2024年に向けて考慮すべき重要な要素を抽出することで、2024年の自動車業界動向について大胆な予測を解説します。加えて、2025年以降の近未来のモビリティについても、インサイトを提供することで、みなさまの未来志向のアイデア創出のヒントになればと思います。
セミナープログラム
1.ファクトでふりかえる2023年の自動車業界
・本命と言われたCASEの状況はどうなったのか
・一気に加速したかにみえた電動化の足踏み
・ライドシェア導入への議論が始まる
2.2024年を予測するための重要な要素
・みえてきた電動化の課題
・自動運転の実装に立ちはだかる壁
・都市部以外の移動に関するペイン
3.2024年の自動車業界動向予測
・電動化の選択肢の拡大
・インフラ/都市と連携した自動運転
・地方のモビリティ課題への注目
4.モビリティの近未来を予測する
セミナー講師
スズキマンジ事務所 代表
株式会社デンソー 技術企画部 CX
鈴木 万治(すずき まんじ) 氏
1986年 名大院工修了、日本電装(現デンソー)入社。宇宙機器開発やモデルベース開発など全社プロジェクトを担当。2017年から20年まで米シリコンバレーに駐在し、18年からは中国子会社のイノベーション部門トップも兼務。数週間ごとに米中を行き来する生活を送った。21年にスズキマンジ事務所を開業。本セミナーにおける発言は個人の見解であり、所属する会社とは一切関係ありません。
セミナー受講料
1名につき 33,330円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間52分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,330円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は...