
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
【官能評価】の実務・ノウハウを学ぶ!
【セミナーポイント】
■講師より
官能評価は、特段の勉強をしなくとも、誰でも簡単にできると思われがちですが、信頼性あるデータを出すためには、それなりの勉強が必要で、先人たちの官能評価事例からも学ぶ必要があります。私は「官能評価は高度な専門技術」と考えています。本セミナーでは評価事例を盛り込みながら、官能評価の基本と、進め方をお話させていただきます。
■受講対象者
各企業の研究者・技術者、品質管理担当者、商品開発・企画担当者
・官能評価を行っている方、行い始めた方、今後その予定がある方 など
■受講して得られる情報・知見
・官能評価の基礎、体系的知識
・官能評価の具体的な手順、方法 など
【講師】
跡部技術士事務所 技術士 跡部 昌彦 先生
1959年:名古屋大学農学部食品工業化学科を卒業
同年:ポッカレモン(株)に入社 (その後、(株)ポッカコーポレーションと社名変更)
以降、清涼飲料水や粉末食品、調理済食品、健康食品などの商品開発、食品素材開発、食品加工技術、食品機能研究、感性科学研究のほか、研究開発マネジメント業務を担当
2009年:味の科学研究所 所長 官能評価業務に注力
2013年:会社統合で、ポッカサッポロフード&ビバッレジ(株)となり、引き続き、味の科学研究所 所長
2015年:研究開発本部 シニアマネージャー
2016年:ポッカサッポロフード&ビバッレジ(株)を定年退職
2017年:ポッカサッポロフード&ビバッレジ(株)研究開発本部研究企画部 技術顧問/跡部技術士事務所(食品コンサルタント)を開業
技術士(農業部門、総合技術監理部門)
公益社団法人日本技術士会 登録グループ 食品技術士センター 理事
一般社団法人おいしさの科学研究所 特別顧問
【セミナープログラム】
1.はじめに
1-1 本セミナーのポイント
1-2 自己紹介
2.官能評価の基本
2-1 官能評価
2-2 分析型官能評価と嗜好型官能評価
2-3 分析型官能評価で大切なこと
2-4 官能評価とISOとJIS
3.官能評価パネルの選定・育成
3-1 官能能力試験によるパネルの選抜
3-2 官能評価パネルの区分け
3-3 官能評価パネルに必要な要件
3-4 官能能力試験に合格するための要件
3-5 官能能力試験合格者へのパネル委託
3-6 官能能力試験合格後の育成
3-7 官能能力パネルの維持・管理
3-8 社外パネルと社内パネル
4.分析型官能評価の進め方
4-1 官能評価の目的の明確化
4-2 官能評価パネルの選定
4-3 官能評価法の選定
4-4 官能評価試料の調整
4-5 官能評価日時の設定
4-6 官能評価の実施
4-7 官能評価に及ぼす心理理的影響
4-8 試料の提示技法
4-9 共感覚
5.官能評価の環境
5-1 官能評価室
6.分析型官能評価の手法「識別評価」
6-1 2点識別試験
6-2 3点識別試験
6-3 1対2点識別試験
6-4 その他の識別試験
7.分析型官能評価の手法「定量化・尺度法」
7-1 定量化・尺度法
7-2 評価事例
8.分析型官能評価の手法「特性プロファイル法」
8-1 特性プロファイル法
8-2 官能評価用語
8-3 QDA法
8-4 SD法
8-5 TI法
8-6 TDS法
8-7 評価事例
9.データ解析
9-1 官能評価データの解析で用いられる手法
9-2 統計解析ソフト
9-3 統計解析の基本
9-4 記述統計学の初歩
9-5 推計統計学の初歩
10.異臭検出
10-1 異臭とオフフレーバー
10-2 異臭識別試験
10-3 評価事例
11.嗜好型官能評価
11-1 嗜好型官能評価の進め方
11-2 アンケート調査
12.官能評価の商品開発への活用
13.官能評価の裏付け
13-1 官能評価の裏付けとは
13-2 機器分析
13-3 生体計測
14.おわりに
14-1 官能評価を学ぶ難しさ
14-2 日本官能評価学会
14-3 官能評価の課題
14-4 参考文献
15.質疑応答・名刺交換・個別相談など
受講料
46,440円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】太陽化学(株)東京本社内 おいしさ科学館
【JR・モノレール】浜松町駅 【地下鉄】大門駅
主催者
キーワード
品質マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】太陽化学(株)東京本社内 おいしさ科学館
【JR・モノレール】浜松町駅 【地下鉄】大門駅
主催者
キーワード
品質マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
NFTの仕組みと活用法とは?初心者でもわかる非代替性トークンの基本をわかりやすく解説
【目次】 1. NFTとは何か?なぜ注目されている? 近年、デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタ...