
水素実証事業の成果と課題 地域での水素サプライチェーン構築
開催日:2024年04月23日(火) 09:30 - 11:30
セミナー趣旨
水素は、電化が難しい熱利用の脱炭素化、電源のゼロエミッション化、運輸、産業部門の脱炭素化、合成燃料・合成メタン等のカーボンリサイクル製品の製造、再生可能エネルギーの効率的な活用など多様な貢献が期待できるため、その役割は今後一層拡大することが期待されています。
令和5年6月に水素基本戦略を改定し、水素を取り巻く環境は新たなフェーズに突入しています。このような情勢も踏まえ、地域の特性を活かした水素利活用を中心に、水素の社会実装に向けた環境省の取り組みについて、詳説させていただきます。
セミナープログラム
1.水素を取り巻く状況
(1)水素とは
(2)水素社会実現に向けた動き
2.環境省における水素実証事業
(1)地域における水素社会の意義
(2)これまでの取り組みと成果
3.課題と今後の政策
(1)水素普及に向けた課題
(2)政策の方向性
セミナー講師
環境省
地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
室長補佐
芥川 淳一 氏
近畿大学薬学部を卒業後、2004年4月大阪市に奉職。
交通(航空機含む)騒音・振動対策業務、工場、事業場における大気、悪臭、騒音、振動、アスベスト規制業務、
大気・水質常時監視業務を経て環境影響評価業務に従事。
2023 年 4 月から現職(環境省地球温暖化対策業務)を担当。
セミナー受講料
1名:33,850円(税込)特典:受講1名につき、同社より1名同行無料(要登録)
受講について
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎをさせていただきます。
受講料
33,850円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...