
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
~GX時代に向けた企業の取り組むべき方向性を理解する~
3時間でGX(グリーントランスフォーメーション)の基礎とGX人材育成のポイントを解説!
セミナー趣旨
近年、DXやSDGsに続いてGXに注目が集まっています。GXはグリーントランスフォーメーションの略で、
化石燃料から再生可能エネルギーへの転換を行うために、企業活動そのものを変革することです。
日本では2050年にカーボンニュートラルを実現する目的を挙げており、これを実現するには、
民間企業も大きく変わっていくことが必須です。実際に、社会のファイナンス領域も変革されてきており、
このGX潮流は「企業成長の機会」と捉えることができ、積極的に推進することが求められているのです。
このような背景から、日本企業においては「GX人材」の育成が急務になっているのですが、多くの企業では、
GX推進の必要性は感じつつも、GXの全体像がつかめないだけでなく、
GX人材をどのように育成したらよいか悩まれているのではないでしょうか。
そこで、GX人材育成を育成する方法を解説するセミナーを開催いたします。
本セミナーでは、GXの重要性を理解するため、社会的背景や企業がすべきこと、
そして一般的な手法や制度を先ず概観します。その上で、GXを推進する人材の育成方法について解説します。
セミナープログラム
- 1.GXとは
- 1.1 GX概要
- 1.2 SGDsとの比較で分かるGXの目的
- 1.3 GXで行われる典型的な取り組み
- 1.4 GX推進におけるスタンス
- 2.GX時代に必要とされる知識・技術
- 2.1 GXが必要とされる社会的背景
- 2.2 企業が行うGXとは
- 2.3 GXで活用できる手法と技術
- 2.4 GXを推進するために用意された制度
- 3.GX推進者の育成
- 3.1 推進者が持つべきモチベーション・スタンス
- 3.2 要員育成方法の手法例
セミナー講師
野村和哉 氏
技術士:情報工学部門/経営工学部門/電気電子部門/総合技術監理部門
ITコーディネータ
略歴:
1986年より,大手電機メーカにて,衛星搭載装置開発,衛星管制ネットワーク構築/運用を担う。
その経験を活かし,2001年より業務プロセス改革のコンサルティングに従事。
財務報告に係る「内部統制報告制度(J-SOX)」に対応するための業務改革や,素形材工場の生産プロセス,
食品加工工場の加工プロセス,倉庫・物流プロセスなど,官民組織における業務プロセス改革を支援してきた。
直近ではSDGsをテーマとした改革も増えてきており,科学的手法(データドリブンな意思決定)を行う
業務プロセスへの改革を得意としている。
主な資格:
技術士 情報工学部門/経営工学部門/電気電子部門/総合技術監理部門
ITコーディネータ
著書:
「PMツールの実践的活用法 さまざまな課題に挑戦するPMたち」(PMI日本支部・共著)
セミナー受講料
25,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
受講料
25,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ... -
内容が明確に伝わる技術文書を書くには?本質を理解し伝える内容を明確に理解すること
【目次】 ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「本質を理解する」について...