【新規事業担当者300名のアンケートを徹底解剖】
〜「事業をつくる組織」と「つくれない組織」の差〜
開催日:2024年 5月23日(木)
セミナー趣旨
新規事業開発のフレームワーク、プログラム、ツールが整備され、誰もが新規事業活動をスタートできるようになりました。
しかし多くの組織では、自社の新規事業が生まれないボトルネックを特定しないまま、新規事業の方法論、ツールの採用に終始し、一過性の取り組みで終わってしまうという現状があります。
「事業をつくる組織」と「つくれない組織」の差は何なのでしょうか?
本セミナーでは、2024年1月に実施した新規事業担当者300名のアンケートをもとに、成功企業が実践している活動について紐解きます。
[新規事業に関するこのような課題にお応えします]
・新規事業に対する次年度の方針を立てたいが何に着手すべきか悩んでいる。
・新規事業に取り組みたいが、何からはじめるべきか、どう取組むべきかに悩んでいる。
・数年熱心に取り組んでいるが、成果につながらず、何が要因なのかがわからない。
・既存事業での成長が期待できず、全社をあげて新規事業にとりくみたい。
・外部のコンサルタントやツールに頼みではなく、事業開発活動を自走する組織になりたい。
[セミナー3つのポイント]
1.新規事業開発の成功を半数が実感できない理由
2.自走する組織づくりに必要な10の観点とは?
3.企業における新規事業開発の実態と成功企業の7つの特徴
※登壇者の参考記事
新規事業開発の成功を7割が実感できない理由──自走する組織づくりに必要な10の観点とは?
https://bizzine.jp/article/detail/10037
セミナー講師
株式会社bridge 代表取締役/プロジェクトデザイナー
大長 伸行(おおなが のぶゆき) 氏
2009年よりデザインファームのコンサルタントとしてデザイン思考を活用した商品・サービス開発、イノベーション人材育成プロジェクトをリード。2017年1月株式会社bridgeを創業。多様な業種、組織の200を超える新規事業・人材開発プロジェクトを横断し得た数々の失敗経験を形式知化し、企業内新規事業の創出とイノベーション組織づくりを支援する。特技は、後先考えずに安請け合いすること。
セミナー受講料
1名につき 33,000円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間24分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
事業戦略
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
事業戦略関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
なぜ3S活動は失敗するのか? ボトムアップで進める現場改善の具体的な方法とは
【目次】 現代のビジネス環境において、製造業、医療、サービス業、そしてオフィスワークに至るまで、全ての現場に共通して求められるのが「... -
【専門家が解説】AIによる知財戦略はどこまで進化する?分析の高度化と未来像
【目次】 「競合他社の特許出願状況を、もっと早く正確に把握できないか?」 「膨大な技術文献から、自社の次の研究開発テーマのヒン... -
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ...





