
類似セミナーへのお申込みはこちら
★最低限押さえておくべき内容を、無理なく、やさしく、丁寧に解説。
★受講者が、確実に理解して帰っていただけるようなセミナーを目指します!
外国企業との取引の交渉を行う場合には、何をどのような順序で検討して進めていったらよいか迷われることが多いと思います。相手方から一方的な提案を受けてそれをその範囲で検討するに留まることが多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、先ずは、取引の基本に立ち返って、何をどのような順序で検討して進めていったらよいかを明らかにします。とりわけ、目の前の取引に対して、どのような種類の契約を締結したら良いかをキーワードで適確に表現できることが重要ポイントとなるでしょう。契約の形態で立場の有利不利が決まってくるからです。次に条件の交渉では、重要なキーワードを理解した上で、再びキーワードでやり取りすることが重要となってきます。キーワードを正確に理解していれば、重要な国際契約の交渉にあたっても戸惑うことはなくなるでしょう。
本セミナーは、初学者はもちろん、管理者や経営者の方にも有益です。また、普段国際契約とは余り縁がない技術・研究部門の方にも役立つセミナーです。
【講師】
芝綜合法律事務所 弁護士・米国弁護士・弁理士 牧野 和夫 先生
*1981年 早稲田大学法学部卒業。1991年ジョージタウン大学ロースクール法学修士号、1992年米国ミシガン州弁護士登録、2006年弁護士・弁理士登録。いすゞ自動車課長・審議役、アップルコンピュータ法務部長、Business Software Alliance(BSA)日本代表事務局長、内閣司法制度改革推進本部法曹養成検討会委員、国士舘大学法学部教授、尚美学園大学大学院客員教授、東京理科大学大学院客員教授を歴任。専門分野は、国際取引法、知的財産権、デジタルコンテンツ、インターネット法、IT法務全般、個人情報保護法など。著書に「初めての人のための契約書の実務」(中央経済社)「英文契約書の基礎と実務」(DHC)、「やさしくわかる英文契約書」(日本実業出版社)、「英文契約書の基本表現」日本加除出版など70冊を超える。
【セミナープログラム】
1. 外国企業との取引の交渉を行う際に、何をどのような順序で検討して進めていったらよいかをキーワードを通じて理解する
・例えば、日本の自動車メーカーが海外進出する場合を考えてみよう(契約ベース vs 投資ベース)
・実に多様な進出形態があるが、現段階の自社の実力と環境からどの選択肢を選ぶべきであろうかを考えてみよう
2. 契約書の種類についての英語表現を見てみよう
・NDAとCAの違い
・Sale and Purchase Agreement
・Master AgreementとIndividual Contractとの違い
・Distributor AgreementとDealer Agreementとの違い
・Supply AgreementとOEM Agreementとの違い
・General Terms and Conditionsとは何か?
・MemorandumとLetter of Intentの違い
・業務委託契約は英語で何というのが適切か?
Entrustment Agreement, Outsourcing Agreement, Service Agreement
・請負契約と準委任契約は、英文契約ではどのように区別したら良いのか?
・業務委託契約とライセンス契約の違い
・SOWとは何か?基本契約との関係は、どのような位置付けになるのだろうか?
3. 正式な契約書を締結しないと契約の効力は発生しないのだろうか?どこからが契約の効力を持つのか?Meeting Minutes(議事録の法的効力は?)
4. 見積書の法的効力は?どのように書くべきか?(見積条件や有効期間はどのように表現したら良いか?~数字の表現や有効期間の書き方、メールでの送信は法的に有効だろうか?)
5. 調印版契約書の締結は、PDFでも有効だろうか?
6. 各種英文契約書の理解と交渉に必須のキーワード
(1)NDA
(2)売買基本契約
(3)ディストリビューター契約
(4)ソフトウェアライセンス契約
受講料
46,440円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
企業法務
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
企業法務類似セミナー
-
2025/11/06(木)
13:00 ~ 17:00実践!英文秘密保持契約・共同研究・共同開発契約・技術ライセンス契約第2回(英文共同研究・共同開発契約・技術ライセンス契約の実践)<会場受講>
[東京・大井町]きゅりあん 5階第4講習室
-
2025/10/09(木)
13:00 ~ 17:00実践!英文秘密保持契約・共同研究・共同開発契約・特許ライセンス契約第1回(国際取引における英文契約の基礎理解と英文秘密保持契約の実践)<会場受講>
[東京・大井町]きゅりあん 5階第1講習室
関連セミナー
もっと見る-
2025/11/06(木)
13:00 ~ 17:00実践!英文秘密保持契約・共同研究・共同開発契約・技術ライセンス契約第2回(英文共同研究・共同開発契約・技術ライセンス契約の実践)<会場受講>
[東京・大井町]きゅりあん 5階第4講習室
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
-
検図とは?「検図力」を高めてトラブルを未然に防ぐ【検図完全ガイド】
【目次】 【この記事で分かること】 検図がなぜ「最後の砦」と呼ばれるほど重要なのかが分かる 見落としをなくすための具体的なチ...