
〜規制やリユース・リサイクルと関連ビジネスの可能性〜
開催日:2024年 1月26日(金)
セミナー趣旨
EV化に伴い、今後急速に蓄電池という資産が社会の中で普及することになる。EVの主たる動力源となる電池ではあるが、リユースやリサイクルに加え、データを活用した様々な新しいビジネスモデルなど、蓄電池そのものを中心とした事業機会が見えつつある。しかしながら、資源制約や経済合理性、規制などの側面で課題も多い。
本講演では蓄電池にまつわる新たな機会と課題について述べる。
セミナープログラム
1.蓄電池市場の見通しと背景としてのEVシフト
(1)EVと蓄電池市場の見通し
(2)EV化に伴うビジネスモデルの変化
2.蓄電池市場・関連ビジネスの広がり
(1)蓄電池関連のバリューチェーンの広がり
(2)蓄電池関連の事業機会・ビジネスモデルの変化
3.蓄電池ビジネス拡大に向けた課題
(1)新たなビジネスモデル実現に向けた課題
(2)次世代電池も見据えた課題
セミナー講師
(株)野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 戦略グループ チーフエキスパート
合田 索人(ごうだ さくと) 氏
2010年 (株)野村総合研究所入社。ドイツ駐在を経て自動車、電池、素材を中心に経営コンサルティング活動に従事。
セミナー受講料
1名につき 33,110円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間55分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,110円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は...