※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

セミナー趣旨

タグチメソッド(TM)は難しい、と誤解されている。故田口玄一先生が日本で自ら普及の先頭に立たれたのは30年程前であるが、今でも開発現場で定着していない企業もある。電子写真業界では、1990年代からTM を積極的に導入し成果を出してきた。この業界で早くからTM が導入された背景は、製品の機能に帯電現象が利用されており、それが科学で未解明だからである。この現象を機能に応用した製品の開発がTM の導入で円滑に進み、ロバストの高い商品を市場に提供できるようになった。ところで、多くのTM のセミナーでは、それが統計手法とは異なるゆえに哲学から解説している。しかし、開発対象(オブジェクト)のふるまいが基本機能の品質で左右される点に着目し、そのロバストを高める制御因子の水準について設計するプロセスがTM のモデルと理解できれば、そのアルゴリズムでプログラミングは容易にできる。そしてそのモデル化されたTM について記述されたプログラムを学べば、TM の解析プロセスを理解できる。また、統計手法と異なるTM の哲学については、SN 比の計算と実験計画法と異なる直交表の使い方について、アルゴリズムから学び取ることができる。
本セミナーでは、TM で推奨される動特性のSN 比を用いたL18 実験モデルをプログラミングし、要因効果図の作成までを目標とするが、TM の全体像とPython の概略も解説するので、両者の知識が無くても理解できる。ただし、Python が初めての受講者は受講前にパソコンへPython の環境を構築する必要がある。その方法の解説をセミナーテキストの巻末に掲載しているので、それを活用して環境構築し、test プログラムでその動作を受講前に確認していただく。TM を基本機能と制御因子の組み合わせによるモデルベース開発(MBD)手法と捉えると、動特性のSN 比を用いるモデルと静特性のSN 比を用いるモデルに分かれる。今回はTM の哲学を理解しやすい動特性のモデルで解説するが、静特性のモデルについてはSN比計算プログラムを配布してその利用方法をセミナーで説明する。また、Pythonの文法説明ではTM実験解析プログラムコードを用いるので、TM実験の解析をプログラムコードで理解できる。

受講対象・レベル

1.技術開発を担当する新入社員
2.技術系中堅社員

習得できる知識

1.タグチメソッド
2.コンピューターを用いる問題解決法
3.Python プログラミングの応用

セミナープログラム

1.Python概論
  1.1 プログラミング言語概論
  1.2 Python の全体像
  1.3 基本用語
  1.4 基本文法(データ構造を中心に)
  1.5 pandas等の使用法

2.わかりやすいタグチメソッド(TM)
  2.1 科学と技術
  2.2 データサイエンス
  2.3 科学とデータサイエンス
  2.4 技術開発における問題解決法
  2.5 TM とQC 手法
   2.5.1 TM の狙う品質
   2.5.2 TM と実験計画法の違い
   2.5.3 統計手法の復習
   2.5.4 分散分析
  2.6 タグチメソッドの全体像
   2.6.1 損失関数
   2.6.2 ロバスト設計
   2.6.3 世界初のロバスト設計
  2.7 SN 比の種類(Python プログラム配布)
  2.8 ロバスト設計のフロー

3.TM実験解析プログラム
  3.1 TMモデルの全体像
  3.2 動特性のSN比事例研究
  3.3 事例研究で用いたプログラム解説

4.まとめ

<参考資料>
1.Python の導入準備
  1.1 要求マシンスペック
  1.2 事前学習にお勧めのサイト
2.開発環境の準備


キーワード:
品質工学,パラメータ,実験計画法,オンライン,WEBセミナー

セミナー講師

(株)ケンシュー 代表取締役 工学博士 倉地 育夫 氏
【略歴】
1979年3月名古屋大学工学研究科博士課程前期修了、同年4月ブリヂストンタイヤ(株)(現:(株)ブリヂストン)入社。1983年科学技術庁無機材質研究所留学。1991年コニカ(株)(現:コニカミノルタ(株))主任研究員、1993年福井大学工学部客員教授、2005年コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)グループリーダー、2008年同担当部長、2011年3月11日早期退職者制度により退職、(株)ケンシュー設立、代表取締役。
専門は材料技術。(株)ブリヂストンで起業した高純度βSiC半導体技術は平成19年度日本化学会化学技術賞受賞、フィルムの帯電防止技術について2000年日本化学工業協会技術特別賞受賞、ゾルをミセルに用いたラテックス製造技術により2004年写真学会ゼラチン賞受賞
現在:日本化学会会員、高分子学会会員、高分子同友会OB会員

セミナー受講料

55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
  2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
   今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
  ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
  すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
  メールまたは郵送でのご案内となります。
  郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

受講について

Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

  1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
  2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
  3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
    開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
  • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

品質工学(タグチメソッド)総合   パラメータ設計(ロバスト設計)   ソフトウェア運用・活用

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

品質工学(タグチメソッド)総合   パラメータ設計(ロバスト設計)   ソフトウェア運用・活用

関連記事

もっと見る