自社オリジナル製品開発を成功させる4つのポイント

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    自社の技術やアイディアで、自社オリジナル製品を作りたい部品メーカーは多くあります。しかし、試作まではきたが生産までは進めない、もしくは販売しても利益が出ない、製品が壊れるなどの問題を抱えているケースが少なくありません。

    「設計者なら、誰でもどんな製品でも設計できる」と思ってはいませんか?

    市場で販売される製品の設計は、「作りたい市場」を発想した企画から始まり、機能的な要求を満たす設計以外に、設計品質の5ファクターを配慮した設計が不可欠です。さらに生産後の量産品質の維持、また、設計プロセス全域での綿密なコスト管理を行なっています。

    ウォークマンには、野外で音楽を聞きたいという「作りたい市場」が企画にあり、落としても壊れにくい信頼性を配慮した設計をしています。カップヌードルには、野外で歩きながらラーメンを食べたいという「作りたい市場」が企画にあり、容器を手に持っても火傷しない安全性と、台形の麺には製造性が配慮されています。これらのように、製品には「企画~設計~生産」の過程では、多くのノウハウが詰め込まれているのです。

    自社オリジナル製品を設計して販売する企業になる第一歩として、製品開発で注力すべき4つポイントを是非とも理解していただきたいと思います。

    セミナープログラム

    1. 自社製品開発に失敗する企業の共通点
      • 部品コストが高すぎて売っても損をする
      • ユーザーの元で製品が壊れる
      • 組み立てにくいと指摘される
      • 事例から共通点を探る
    2. 製品開発を成功させるポイント? 企画と構想設計
      • ヒットさせるための「作りたい市場」の考え方
      • 企画と設計構想で決めるべきこと
      • 企画から生産までの日程の作り方
      • イノベーションの起こし方3原則
    3. 製品開発を成功させるポイント? 製品設計
      • ポンチ絵から3D/2Dへ進む設計手法
      • 関連部署、協力メーカーと適切に業務を進める方法
      • 設計進捗を把握する部品表の活用方法
      • 設計者のスキルの確認方法
    4. 製品開発を成功させるポイント? 品質の向上
      • 設計品質における5ファクター
      • 設計審査と設計検証の実施プロセス
      • 量産で不良品ができる根本原因
      • 量産品質を維持する方法、不良の未然防止のポイント
    5. 製品開発を成功させるポイント? 製品コスト管理
      • 販売価格の構成を知る
      • 部品コストの内訳を理解する
      • 正しい見積価格を得る方法
      • 目標とする部品コストの決め方と目標通りに設計する方法
    6. まとめ
      • 明日からすぐに実践するために

    セミナー講師

    小田 淳 氏
    製品化設計のイロハ 代表

    [略歴]
    ソニー(株)で29年間、プロジェクター、モニターなど15モデルを製品化設計する。2017年ロジを設立し、「製品化設計のイロハ」を研修やコンサルティング、講演、執筆活動によって、試作から製品化のハードルを越えられない中小企業を支援する。

    [著書]
    日経BP:「中国工場トラブル回避術」日経BP
    コラム:日経BP「日経ものづくり」、日刊工業新聞社「機械設計」、ITmedia「MONOist」

    セミナー受講料

    43,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。


     

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    商品企画   技術マネジメント総合   品質マネジメント総合

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    商品企画   技術マネジメント総合   品質マネジメント総合

    関連記事

    もっと見る