
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
※11/6⇒1/15に延期になりました
セミナー趣旨
社告・リコール、その他のトラブルが収束しません。原因は、以下の三つです。
① 技術者のモチベーション(やる気)の低下
② 日本の自動車企業が好む重き手法(FMEA/DR)の選択と強制施行
③ 管理者の、管理者による、管理者のためのFMEA/DRに変貌
たとえば、12億円のストラディバリウスというヴァイオリン(道具)も技量(ワザ)がなければ雑音を奏(かな)でるだけです。FMEA/DRという技術者の道具も、ワザがなければ百害あって一利なし。また、ワザがなければ、粗悪な道具を選択してしまうでしょう。一方、大工や料理人など一流の職人は、一流の「道具」を使いこなして初めて、その腕前を評価されるものです。そこで本セミナーは、以下に示すコンセプトと手段でこれらの策に一石を投じます。
【コンセプト】
いつの間にか消え失せてしまったトラブル防止に関する「匠のワザ」を復活させ、若き技術者へ伝授することでトラブルの再発に歯止めをかける。
【手段】
FMEAやDRなど、いずれも若き技術者に大きな負担を与え、いつまでも「主役の座」を譲らない道具を避け、技術の職人が代々伝授してきた「匠のワザ」を中心に、これらの優れた道具は「脇役」としての使いこなすことを指導する。
<備考>
資料は「ついてきなぁ!設計トラブル潰しに『匠の道具』を使え!(日刊工業新聞社刊)」を使用いたします。
受講料に購入費を含んでおります。
受講対象・レベル
・ 企業の企画、開発、商品設計、生産設備設計、生産治具設計、品質管理、設計審査員など。
・ 教職、学校関係者など
・ 薬品、医療、看護、病院関係者など
・ 海運、航空の管制塔関係者など
・ 若手技術者を一気にベテラン技術者へと指導する時間がない企業
・ FMEA、デザインレビューを導入しているが、品質問題が発生していて、それぞれを
どのように活用したら、品質問題をなくせるか悩んでいる人
・ 未導入の企業には、「管理者の、管理者による、管理者のための道具」にならないうちに、
その有効性を伝授します。
セミナープログラム
1.匠のワザ:匠の道具を使いこなすために
1-1 ワザがあれば、道具(FMEAとDR)が生きる
1-2 匠のワザ(1):トラブルの98%が潜在するトラブル三兄弟
1-3 匠のワザ(2):インタラクションギャップを見逃すな!
1-4 匠のワザ(3):これで収束!トラブル完全対策法
1-5 匠のワザ(4):再発を認識したレベルダウン法
1-6 匠のワザ(5):対策手段は現象ではなく原因に打て!
1-7 匠のワザ(6):落とし処はどこ?と自問する
1-8 変化点とはモード系(ファッション)の用語でありトラブル回避は不可能
2.匠の道具(1):やるならこうやるFMEA
2-1 設計者の、設計者による、設計者のためのFMEA
2-2 トラブル未然防止のFMEAとは
2-3 シンプルFMEAの作成手順
2-4 シンプルFMEAは食卓の醤油やソースのように開発の必需品となる
3. 匠の道具(2):やるならこうやるデザインレビュー
3-1 設計者の、設計者による、設計者のためのデザインレビュー
3-2 若手技術者を苦しめる大規模デザインレビュー
3-3 身の丈デザインレビュー(MDR)で負担軽減
3-4 5年の歳月をかけて完成!MDR用マニュアル
キーワード:
DR,FMEA,デザインレビュー,設計,製品,WEBセミナー,オンライン
セミナー講師
國井技術士設計事務所 所長 技術士(機械部門:機械設計/設計工学) 國井 良昌 氏
【略歴】
横浜国立大学 工学部 機械工学科卒業。日立および、富士ゼロックスの高速レ-ザプリンタの設計に従事。富士ゼロックスでは、設計プロセス改革や設計審査長も務めた。1999年より、國井技術士設計事務所として、設計コンサルタント、セミナー講師、大学非常勤講師として活動中。
【活動】
・公益社団法人 日本技術士会・機械部会
・公益社団法人 日本技術士会・埼玉県技術士会
・横浜国立大学 大学院工学研究院 非常勤講師
・(旧称)首都大学東京 大学院理工学研究科 非常勤講師
・山梨大学工学部 非常勤講師
・山梨県工業技術センター 客員研究員
・高度職業能力開発促進センター運営協議会 専門部会委員
セミナー受講料
57,750円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合52,250円、
2名同時申込の場合計57,750円(2人目無料:1名あたり28,875円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
57,750円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
57,750円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
FMEA DR(デザインレビュー)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
57,750円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
FMEA DR(デザインレビュー)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
DRBFMとは?取り入れるメリットや作成例などをわかりやすく解説
品質不具合を防止し、安全で高品質な製品を実現するために、さまざまな手法が考案されて多くの企業で実施されています。その中で今回は、トヨタ自動車が開発し広... -
DR(デザインレビュー)とは?観点や理想的な進め方とコツを紹介
DR(デザインレビュー)とは、製品の開発・設計プロセスの各段階でその成果物を審査することにより、製品のQCDを確保する活動のことです。DRとはどのよう... -