
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
※日程が延期になりました。10/17(火)⇒ 12/21(木)
【アーカイブ配信受講:12/22(金)~1/12(金)】での受講もお選びいただけます。希望される方は申込フォームにてご選択ください。
セミナー趣旨
製品設計・開発を進めるうえで品質問題の未然防止を図るためにデザインレビューは有効だと言われます。しかし、実際にはデザインレビューを実施しても未然防止できず問題が発生することがあるのではないでしょうか。
この原因は様々で各社ごとに対応は異なると思われるかもしれませんが、共通する対応策もあります。
本セミナーでは、問題発生を予測し、対策を講じて設計に反映するのに有効な未然防止活動の方法について検討します。
デザインレビューで品質問題の未然防止策の妥当性を検証する。つまり、必要事項が設計結果に反映されているかを確認する形骸化したデザインレビューでなく、さらに改善すべきものが漏れていないか全員参加で検討しなければなりません。
自動車産業において、「品質問題をいかになくそうか」と手法活用に取り組んできた経験から学んだ考え方や進め方をお話しします。
受講対象・レベル
・製品設計、開発業務に携わる若手技術者~中堅の方、マネージャー、プロジェクトリーダー
・製造業で生産準備、品質保証に携わる担当者、マネージャー
必要な予備知識
・特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
・デザインレビューの効果を発揮する進め方と方法が理解できる。
・デザインレビューを効果的にする設計の進め方が理解できる
・関連する手法(品質機能展開、FMEA、DRBFM)が理解できる。
セミナープログラム
1.顧客要求と設計品質
1-1.多様化する顧客要求を具体化する
1-2.要求品質を設計品質に反映する
1-3.要求品質の変化が品質問題の原因
2.変化を漏れなく把握するのが第一歩
2-1.品質機能展開(QFD)とは
2-2.品質機能展開の効果的な進め方
2-3.品質機能展開の実践検討
3.基本のFMEAによる不具合発生防止
3-1.FMEAの基本
3-2.FMEAとリスクマネジメント
3-3.FMEAの進め方
4.変化点での不具合未然防止
4-1.DRBFMの目的とポイント
4-2.DRBFMの進め方
4-3.DRBFMの実践検討
5.デザインレビューの進め方
5-1.デザインレビューとは
5-2.デザインレビューの流れ
5-3.正しくレビューして効果を発揮
6.デザインレビューで効果を発揮する手法紹介
6-1.知識の有効活用による未然防止
6-2.仮説に基づく検証による未然防止
6-3.設計検証における妥当性確認
6-4.ヒューマンエラーの防止検討
キーワード:
デザインレビュー,DR,DRBFM,FMEA,QFD,セミナー,講演
セミナー講師
フォノン技術士事務所 代表 麻田 祐一 氏
【ご専門】
機械設計(設計工学)、設計品質
【ご経歴】
自動車部品メーカーにて設計・開発プロセス改革を推進
2015年 技術士(機械部門) 登録
技術士事務所(技術コンサルタント)設立
日本機械学会 東海支部シニア会運営委員
日本技術士会 中部本部幹事
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
DR(デザインレビュー) FMEA 品質機能展開(品質表)前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
DR(デザインレビュー) FMEA 品質機能展開(品質表)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
DRBFMとは?取り入れるメリットや作成例などをわかりやすく解説
品質不具合を防止し、安全で高品質な製品を実現するために、さまざまな手法が考案されて多くの企業で実施されています。その中で今回は、トヨタ自動車が開発し広... -
DR(デザインレビュー)とは?観点や理想的な進め方とコツを紹介
DR(デザインレビュー)とは、製品の開発・設計プロセスの各段階でその成果物を審査することにより、製品のQCDを確保する活動のことです。DRとはどのよう... -