ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント

革新的な製品・技術を継続的な創出するために有効なマネジメントプロセス設定
研究・開発テーマの評価の視点や意思決定の仕組みと運用方法をわかりやすく学ぶ!

セミナー趣旨

  本来のステージゲート・プロセスは、単にテーマのマネジメントを効果的・効率的に行なうだけでなく、革新的な製品や技術を継続的に生み出すことを目的としています。本セミナーではステージゲート・プロセスの本来的な意味を紹介し、その後それらを踏まえた実際の各ゲートでの評価項目、ゲートでの議論の方法、その他運用法および体制についての 議論を行います。ステージゲート・プロセスは、日本ではステージゲート『法』という名前で呼ばれていますが、 ステージゲートは決して方法論ではありません。全ての企業のテーマ・マネジメントプロセスは何かの形で評価の場、 すなわち「ゲート」が存在していますので、すでにステージゲート・プロセスの構造となっています。しかし、多くの 企業において、テーマの評価の視点や意思決定の仕組みは明文化されていません。またステージゲートに関しては、 日本企業の間で様々な誤解が存在しています。そのような結果、筋がさほど良くないテーマが滞留している、といった ことが多くの企業で常態化しています。このように適正に行われていないテーマの評価を、評価の視点を決め、 評価・意思決定の方法を定め、きちんとした仕組みとして運用していく必要性および効果には、極めて大きなものがあります。是非、皆様のご参加をお待ちいたしております。

セミナープログラム

1.ステージゲート・プロセスとは本来どのようなものか?
      (定義/製品や事業の成功の視点での評価方法論ではないということ/背景と歴史)
2.なぜ今きちんとしたステージゲート・プロセスが必要なのか?
      (21世紀の日本の産業界の現実/日本企業が行く道/革新的製品・事業・技術創出には/狙い)
3.ステージゲート・プロセスの誤解と真実
   3.1 テーマを切るためのものではない
   3.2 経営者の意思決定の『代替』ではない(意思決定の強力な『支援』の仕組み)
   3.3 進捗管理の手法ではない
   3.4「不確実性の高い初期段階には役に立たない」ものではない
4.不確実性への対応としてのステージゲート・プロセスの11の工夫
   4.1 不確実性を低減する
     工夫1:積極的市場との対話
     工夫2:フロントローディング
     工夫3:英知を集める
   4.2 不確実性を所与とする
     工夫4:多産多死
     工夫5:投資を段階的に増やす
     工夫6:評価の段階的精緻化
     工夫7:初期には迷ったら前に進める  
   4.3 不確実性に起因する判断の誤りを所与とする
     工夫8:中止になっても非公式には継続の自由を与える
     工夫9:中止テーマに別予算を与える
   4.4 中止にしても成果を活用
     工夫10:中止になっても金庫に保存
     工夫11:成果を外部に提供(オープンイノベーション)
5.ステージゲート・プロセスの種類
6.ゲートの役割と評価項目
   6.1 不確実性対応のフレームワークを踏まえ
       具体的な活動にまで翻訳
   6.2 ゲートの役割
   6.3 ゲートにおける評価項目の全体像
        (評価項目I〜III)
   6.4 評価項目I:「プロジェクトの進捗度」
   6.5 評価項目II:「プロジェクトの魅力度」に関する評価・項目例(※:この部分は評価項目別に詳細に議論)
   6.6 各ゲート別評価項目(例)
   6.7 評価項目III:「今後の目標・施策・計画」
   6.8 「戦略」の構成要素
   6.9 クーパー案と本案の関係
7.ゲートでの評価と意思決定
   7.1 評価者の役割
   7.2 誰が評価するか?(ゲート会議出席者)
   7.3 評価のタイミングは?
   7.4 誰が成果物(ゲート会議用資料)を作るか?
   7.5 プロセスマネジャーとは?(役割/誰がなるか?)
   7.6 議論・意思決定の3ステップ(準備及びゲート会議の進め方)
            -3つのステップ
    ・ステップ1:事前の成果物の評価者への提出と準備
    ・ステップ2:検討会でのプレゼンテーションと質疑応答
    ・ステップ3:検討会での評価者の間での議論と意思決定
      -注意点:・ゲート会議用のテンプレートの作成と工夫
           ・ゲート会議での有効な議論・意思決定法
8.ステージゲート・プロセスの導入事例:富士フイルム
9.ステージの活動
   9.1 成果物の作り方
   9.2 情報源・情報収集法(仮説・検証・進化/フェルミ推定)
10.研究開発担当者の抵抗への対処法
11.最後に :ステージゲートのその他の重要な意味
   11.1 マネジメントと研究者とのコミュニケーションツール
   11.2 研究者の事業化マインドを高める
   11.3 評価者にとっての学びの場
   11.4 イノベーション創出への貢献 

セミナー講師

 浪江 一公 先生   ベクター・コンサルティング(株)代表取締役社長

セミナー受講料

1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

受講について

  • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
     → https://zoom.us/test
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
    お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
  • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
    録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
    部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

講師のプロフィール

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

浪江 一公

専門家専門家A なみえ かずきみ / 東京都 / ベクター・コンサルティング株式会社

ベクター・コンサルティングは、Bridging technologies and markets toward creating innovationsを目指し、クライエント企業様に技術と市場との間の橋渡しによりイノベーションの...続きを読む

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

ステージゲート法   技術マネジメント総合

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

ステージゲート法   技術マネジメント総合

関連記事

もっと見る