日本企業に求められる実践的S&OP~SCMの発展系としてのS&OP導入に向けて~

【締切日】2023年10月11日(水) (定員18名)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    <目的と概要>
    国内におけるSCM導入の動きから20年近くが経過した今、企業各社が現在抱える新たな課題を示しながら、SCMにおける次の施策ともいうべき、経営側からの事業計画と業務側からの実行計画を連動させるS&OPの概要や従来のSCMとの違い、さらにS&OPを実現するために必要な実践的な仕組みについて学びます。①企業の抱える新たな課題を理解します。
    ②S&OPとは何か、従来の方法との違いを理解します。
    ③S&OPを実現させるために必要な、実践的な仕組みを学びます。

    <対象>
    SCM業務及び考え方に関する基本的な知識を有している方
    ➢製造業:
    ・製造部門、営業部門、マーケティング部門、資材部門、及び情報システム部門の関係者
    ・製造業の業務全般(生産管理、工程管理、購買管理等)を浅くでもよいので理解されている方。
    ➢IT企業:
    ・上記業務を支援している方(コンサルタント・SE・営業など)
      目安として、入社5年目以降の方

    セミナープログラム

    日程 講義内容 タイムスケジュール
    1日 オープニング(自己紹介、アイスブレーク) 09:30~10:00
    1.はじめに 10:00~12:00
    (途中休憩10分×2回)
    2.企業活動におけるSCMの現状と課題
    3.S&OPとは
    昼休 12:00~13:00
    4.S&OPによる施策 13:00~17:00
    (途中休憩10分×3回)
    5.S&OPプロセス
    6.S&OP実現の仕組み
    7.S&OP成熟度
    8.S&OP事例
    9.演習
    10.まとめ
    クロージング(Q&A、アンケートなど) 17:00~17:30

    1.はじめに
     1-1. 業務プロセスについて
     1-2. SCMについて
     1-3. 計画プロセスについて

    2.企業活動におけるSCMの現状と課題
     2-1. 日本企業におけるSCMの現状
     2-2. 日本企業におけるSCMの課題
     2-3. 課題解決の方向性とは

    3.S&OPとは
     3-1. S&OPのはじまり
     3-2. S&OPの変遷
     3-3. S&OPの位置づけ

    4.S&OPによる施策
     4-1. 企業におけるPDCA
     4-2. S&OPの目的
     4-3. S&OPの評価指標

    5.S&OPプロセス
     5-1. S&OP全体プロセス
     5-2. S&OPサブプロセス
     5-3. S&OPの組織

    6.S&OP実現の仕組み
     6-1. One Plan の考え方
     6-2. S&OPのDB構造例
     6-3. シナリオ マネジメント
     6-4. ナレッジ蓄積
     6-5. S&OPにおける金額と数量の一元管理
     6-6. S&OPにおける自動按分
     6-7. S&OPにおけるメッシュ変換

    7.S&OP成熟度
     7-1. S&OPのレベル
     7-2. SCMの成熟度
     7-3. 成熟度毎のS&OP

    8.S&OP事例
     8-1. PCメーカーの事例

    9.演習(S&OP改革提案)

    10.まとめ


    <受講者の声>

    ■SCMを実施している各社のアセスメントを実習することが出来、興味深かった。現場レベルでの課題は、どの顧客にも当てはまると思える。
    ■知らないことが聞けて有意義だった。SCM/S&OPの考え方が、ネットで調べるより、よく分かり有意義だった。
    ■他社事例の説明が多く、有意義であった。テキストの説明だけでなく、口頭での説明が分かりやすかった。
    ■実践的な質疑ができて、とても良かったです。
    ■S&OPがどういったものか、これまでのSCMとの違いも良くわかりました。
    ■講義だけでなく演習も設けられており、より一層理解が深まりました。
    ■グループ分けで、たまたま、業務担当者がいたので、自分の業務との対比から、ディスカッションできて、とても参考になった。
    ■S&OPの概念があいまいでしたが、講義で明確になりました。講義の内容を一つのフレームワークとして、サービス化を進めたいと思います。

    セミナー講師

    貝原 雅美 (かいばら まさみ)氏
    ワクコンサルティング(株) エグゼクティブ コンサルタント、KAIコンサルティング代表

    ワクコンサルティング(株) エグゼクティブ コンサルタント、 KAIコンサルティング代表。富士通(株)にて製造業向けの生産 管理、ERP、SCMの導入、開発のコンサルティングに従事。その後米国i2テクノロ ジーズ社にて、SCMのコンサルティングに従事し、コンサルティング、マーケティ ング、セールスの各ディレクターを歴任 。i2退社後リスク管理、内部統制の外資系日本法人立上げに参加し、多数の企業に対する内部統制、J-SOX、リスク管理等の支援を行う。その後、組織にとらわれない業務改革請負人として独立し、現在は日欧米のグローバルな地域で、ITを活用した経営改革、SCM改革、業務改革等の研究、支援を行う。

    ・日本ロジスティクスシステム協会ストラテジックSCMコース講師・・著書:「戦略的SCM―新しい日本型グローバルサプライチェーンマネジメントに向けて」(共著)・(日科技連出版社)・・日本鉄鋼協会、日本OR学会等での講演や、企業内教育研修講師、企業及び大学向け講演、SCM専門誌記事など多数。

    セミナー受講料

    60,500円(税別価格55,000円)※研修終了後、請求書送付いたします。


     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    サプライチェーンマネジメント

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    サプライチェーンマネジメント

    関連記事

    もっと見る