
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
セミナー趣旨
本講座では、発泡成形の基礎から、射出発泡成形、超臨界流体を用いた微細射出発泡の基礎、応用、及びコアバック発泡の基礎と応用について解説する。
特に近年はMuCellに代わる物理発泡成形が注目されているので、解説する。
受講対象・レベル
プラスチック材料メーカーの技術者、成形メーカーの技術者、最終製品メーカーの設計担当者。
セミナープログラム
0.はじめに
1.発泡体・多孔体の製法、特徴
2.身の回りにある発泡製品
3.発泡成形に用いられる発泡剤
- 化学発泡剤
- 物理発泡剤
- 超臨界流体
- マイクロカプセル
4.発泡成形の種類と特徴
5.射出発泡成形の基礎
6.微細射出発泡成形(MuCell)の特徴、応用
- MuCellの原理
- 超臨界流体の必要性
- 設備と制御
- 気泡の制御
- メリット
- 用途例
- 製品・金型設計
- MuCell以外の物理発泡成形
7.コアバック発泡
- 原理
- 利点(何故コアバックによる軽量化効果は大きいのか)
- 設備(成形機、金型)
- 制御(気泡の制御)
8.最新技術動向と今後の展開
- K2022における発泡技術
- 将来展望
【質疑応答】
発泡成形,樹脂,プラスチック,微細,射出,発泡剤,気泡,Mucell,講座,研修,セミナー
セミナー講師
秋元技術士事務所 所長 技術士(化学部門) 博士(工学) 秋元 英郎 氏
【専門】
プラスチック成形加工
【略歴】
1983年大阪大学大学院理学研究科高分子学専攻(修士)修了
1983年三井石油化学工業(現三井化学)入社
高分子材料分野で材料開発、技術サービス、加工技術開発、企画開発、マーケティング、販売等を担当。
2007年小野産業(現 タクセル株式会社)に出向し、技術開発、知財を担当。
2010年に三井化学を退職して独立し秋元技術士事務所を開設し現在に至る。
プラスチック成形加工学会 編集委員
同 発泡・超臨界流体利用加工技術専門委員会 委員長
同 新加工技術専門委員会 委員
プラスチックス・ジャパン株式会社 代表取締役社長
海外のプラスチック展示会の視察レポートを発信(直近はK2022)
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
- 受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
講師のプロフィール

「プラスチック博士」プラスチックに関する技術コンサルタントとして材料選定、成形加工技術の指導を中心に活動
秋元 英郎
あきもと ひでお / 千葉県 / 秋元技術士事務所
大学・大学院で高分子化学を専攻して以来40年以上にわたり高分子材料・プラスチック分野一筋に生きてきました。
主な業務は以下の通りです。
【プラスチック分野の技術コンサル】
非常にニッチな分野(発泡成形、加飾技術...続きを読む
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...