
開催日:2022年12月20日(火)
セミナー趣旨
2000年代に欧州や北米で導入された排出権取引は、2015年に韓国、2021年から中国に拡大しており、国内でも2023年から開始が予定されているGX-ETSが開始されようとしています。こうした排出権取引の制度設計は一様ではなく、各国のエネルギーや産業構造に合わせて構築されています。このため、カーボンプライシングとしての排出権価格も単純に比較できるものではなく、その価格水準は制度設計に依存します。
そこで、本講演では海外の排出権取引の制度設計や実態等を紹介するとともに、今後のGX-ESTへのインプリケーションや展望について解説します。加えて、炭素税との関係、炭素国境調整メカニズム(CBAM)の議論動向、オフセットクレジットといった周辺分野との関係性についても解説します。
セミナープログラム
1.排出権取引の制度設計
(1)海外事例
①欧州排出権取引制度(EU ETS)
②北米(カリフォルニア州、RGGI)
③中国、韓国
(2)各国制度の比較分析
(3)海外事例からのインプリケーション
2.GX ETSの展望と課題
(1)GX ETSの概要・検討状況
(2)海外制度を踏まえた制度設計へのインプリケーション
(3)GX ETSの課題
(4)今後の展望
セミナー講師
清水 透(しみず とおる) 氏
一般財団法人日本エネルギー経済研究所
環境ユニット 気候変動グループ 主任研究員
2010年日本エネルギー経済研究所入所、国内外の炭素税や排出権取引等のカーボンプライシングに関する調査・動向分析、2050年カーボンニュートラルに向けた各国シナリオの比較、中国・インド・サウジアラビア・南アフリカ等の途上国での政策支援、機器のエネルギー効率向上に関する国際会議への参加等、国内外のエネルギー気候変動関連の調査研究に従事。
セミナー受講料
1名につき 33,700円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間44分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,700円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一... -