化学業界における「CO2排出量削減」活動および「カーボンプライシングや可視化」,「排出量取引」,「GX」への対応

原材料からの排出量計算,「Scope3」対応
仕入れ・製造・輸送・貯蔵時の考え方
東京証券取引所での「排出量取引」実証実験の動き
取引先や数値的説明,組織作りへの活用 用

※第1部のみは無料となります。
 第1部のみをご希望の方は備考欄にその旨ご記入ください。

日時

第1部のみ  : 2023年3月15日(水) 10:20~11:10
第2部~第5部  : 2023年3月15日(水) 11:20~16:40

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【10:20〜11:10】
    第1部 気候変動に関する国内外の動向とGXリーグにおける取組み
    ●講師 経済産業省 産業技術環境局 環境経済室 係長 川島 友貴 氏

    【セミナープログラム】
    1.気候変動に関する国内外の動向

    2.CNに対応するための国家戦略

    3.GXリーグにおける取組

    【質疑応答】


    【11:20〜12:20】
    第2部 化学産業を取り巻くCo2排出量削減の動向 〜国内外の規制および化学産業の排出削減の取組み等〜
    ●講師 (株)伊藤忠総研 産業調査センター 副主任研究員 荻野 泰治 氏

    【セミナープログラム】
    1.海外の気候変動関連政策の動向
      1.1 気候変動枠組条約締約国会議(COP27)
      1.2 EUの政策動向
      1.3 米国の政策動向

    2.気候変動関連の国際イニシアティブの動向
      2.1 IFRS財団のサスティナブル開示基準(ISSB)
      2.2 SBT他

    3.国内の気候変動関連政策の動向(GXリーグ,GX実行会議等)
      3.1 経済産業省:GXリーグ
      3.2 内閣官房:GX実行会議  他

    4.化学産業におけるCo2排出量削減への取組み

    【質疑応答】


    【13:10〜14:20】
    第3部 カーボンプライシング」の概要と国内外の動向
    ●講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) サステナビリティコンサルティング第1部 地球環境チーム 金池 綾夏 氏

    【講座の趣旨】
      カーボンプライシングの基礎として,炭素税や排出量取引制度等の概要を解説し,国内外における最新動向を紹介する。

    【セミナープログラム】
    1.カーボンプライシングとは
      1.1 カーボンプライシングの役割
      1.2 カーボンプライシングの種類

    2.カーボンプライシングの導入状況
      2.1 カーボンプライシングの広がり
      2.2 カーボンプライスの水準

    3.カーボンプライシングの最新動向
      3.1 欧州における議論の動向
      3.2 日本における議論の動向

    4.今後の見通し

    【質疑応答】


    【14:30〜15:30】
    第4部 「長瀬産業」における「サステナビリティ推進活動とCO2排出量削減」の対応事例について
    ●講師 長瀬産業(株) サステナビリティ推進本部 サステナビリティ推進室 室統括 相澤 康之 氏

    【講座の趣旨】
      長瀬産業がCO2排出量削減を含む非財務目標を掲げるに至る3ヶ年の体制構築の経緯,及び商社業と製造業をグループ会社に持つ企業のカーボンニュートラルの考え方について紹介する。

    【セミナープログラム】
    1.サステナビリティ推進体制の構築
      1.1 外部環境の分析
      1.2 組織体制の構築

    2.CO2排出量の可視化と削減
      2.1 カーボンニュートラル宣言
      2.2 可視化活動(サプライチェーン可視化ソリューション)
      2.3 削減活動(化学品共同配送)

    3.今後の展望

    【質疑応答】


    【15:40〜16:40】
    第5部 住友化学グループの「GHG排出量削減」への取り組み
    ●講師 住友化学(株) レスポンシブルケア部 カーボンニュートラル戦略クロスファンクショナルチーム 林 真弓 氏

    【講座の趣旨】
     住友化学グループは2018年に総合化学会社として世界で初めてSBTの認定を受け,以来グループ全体で GHG削減活動に取組んでいる。Scope1,2,3や製品カーボンフットプリント算定など,様々な角度からの 具体的取組みについて解説する。

    【セミナープログラム】
    1.組織のGHG排出量
      Scope1,2,3の算定と削減活動

    2.製品毎のGHG排出量
      CFP算定システム「CFP-TOMO」の開発
      CFP算定と削減活動

    3.GHG削減貢献
      製品・技術を通じたGHG削減貢献

    4.GXの取組み

    【質疑応答】

    セミナー講師

    【第1部】経済産業省 産業技術環境局 環境経済室 係長 川島 友貴 氏

    【第2部】(株)伊藤忠総研 産業調査センター 副主任研究員 荻野 泰治 氏

    【第3部】みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) サステナビリティコンサルティング第1部 地球環境チーム 金池 綾夏 氏

    【第4部】長瀬産業(株) サステナビリティ推進本部 サステナビリティ推進室 室統括 相澤 康之 氏

    【第5部】住友化学(株) レスポンシブルケア部 カーボンニュートラル戦略クロスファンクショナルチーム 林 真弓 氏

    セミナー受講料

    第1部のみ :無料

    第2部~第5部 :1名につき66,000円(消費税込み,資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき60,500円〕

    ※第1部のみをご希望の方は備考欄にその旨ご記入ください。

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    66,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:20

    受講料

    66,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    環境負荷抑制技術   化学技術一般   政策・行政

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:20

    受講料

    66,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    環境負荷抑制技術   化学技術一般   政策・行政

    関連記事

    もっと見る