
インストラクショナル・デザインの基本的な考え方,実践的なテクニックを学ぶ!
「教える」と「学ぶ」は別物です。「自分が何を教えたいか」ではなく,「学習者が何を身につけられるか」の観点に立った,学習者中心の教育設計を解説!
セミナー趣旨
誰しも日々の仕事の中で,誰かに何かを教育した経験があると思います。しかし,そのとき「よい教育ができた」と自信を持って言える人は少ないのではないでしょうか。そもそも,よい教育とはどのようなものを指すのでしょう。そして,それはどのようにすれば実行できるのでしょうか。
そんな問いに答えてくれる教育理論が「インストラクショナル・デザイン」(ID)です。本講座では,企業内の技術者教育を例に,ID理論の基本的な考え方,実践的なテクニックを親しみやすく紹介します。
教育は教え手と学び手のコミュニケーション。よい教育ができれば,会社の業績が上がるだけでなく,職場の信頼関係醸成にも繋がります。あなたもIDをマスターし,ワンランク上の教育を実践しましょう!
セミナーのポイント
・IDの3つの柱や教育設計の手順,効果的な教育スタイルなど,インストラクショナル・デザインの概説のポイント
・分析,設計,開発,実践,評価各フェーズの,技術者教育の設計例のポイント
・安全教育や技術者倫理教育の参考例で具体的に解説
受講対象・レベル
- 企業内で教育を担当されている方
- 職場で後輩を指導する立場の方
- 専門知識のない聴衆に対して伝わりやすいプレゼンをしたいと思っている方
- 各種講師の方(コンサルタント,技術士等)
セミナープログラム
- インストラクショナル・デザインの概説
- IDの3つの柱
- 教育設計の手順
- 教育でするべきこと
- 効果的な教育スタイル
- IDの心理学的考察
- 技術者教育の設計例
- 分析フェーズ
- 設計フェーズ
- 開発フェーズ
- 実践フェーズ
- 評価フェーズ
- 教育資料の参考例紹介
- 安全教育の例
- 技術者倫理教育の例
- まとめ
◎ 質疑応答
セミナー講師
保田 耕三 氏
技術・経営コンサルタント(小津岡十星コンサルティング)
千葉大学非常勤講師
技術士(総合技術監理部門,経営工学部門)
中小企業診断士
労働安全コンサルタント(化学)
プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)
全国通訳案内士(英語)
1968年生まれ,兵庫県神戸市出身。東京大学工学系修士。
マサチューセッツ州立大学経営学修士(MBA)。
1993年大手化学会社に入社以来,国内化学工場の生産技術支援,シンガポールにおける化学プラント建設プロジェクト業務,本社事業部における技術戦略管理などを経験。
現在は,国内外の化学工場従業員に向けた技術教育・安全教育を主業務とする。
また,千葉大学非常勤講師として技術者倫理の講師を務めている。
セミナー受講料
15,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
受講料
15,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
人財教育・育成
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
人財教育・育成類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜ3S活動は失敗するのか? ボトムアップで進める現場改善の具体的な方法とは
【目次】 現代のビジネス環境において、製造業、医療、サービス業、そしてオフィスワークに至るまで、全ての現場に共通して求められるのが「... -
【専門家が解説】AIによる知財戦略はどこまで進化する?分析の高度化と未来像
【目次】 「競合他社の特許出願状況を、もっと早く正確に把握できないか?」 「膨大な技術文献から、自社の次の研究開発テーマのヒン... -
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ... -
AIが変える製造現場!製造業DXの壁を壊すAIの力と導入メリットを徹底解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 世界経済が新たな転換期を迎える中、製造業はかつてない変...