
類似セミナーへのお申込みはこちら
照明、レンズ、カメラ、プロジェクターなど、これから光学設計に携わる方や
今まで専門とされてこなかった方など、初学者に向けた入門・基礎講座!
講師
(株)タイコ 代表取締役社長 博士(工学) 牛山 善太 氏
【ご専門】 結像系・照明系光学設計理論
受講料
■ R&D会員登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
(まだR&D会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
趣旨
これから光学設計に挑戦しようとする方、現在、すでに挑戦されている方のためのセミナーです。そして光学機器開発に携わり光学設計の作業内容を御存じになりたい方、レンズを購入・発注したいのだがどの様なポイントを押さえれば良いのか分からない方などにも、お役にたてるセミナーです。カメラやプロジェクター、さらに照明系のための光学設計の基礎となる内容も、わかりやすく解説いたします。
プログラム
1.近軸理論の利用法
光学系を複数のレンズなどで如何に構成するかは、この近軸理論をもってして最初に検討が行われなければなりません。結像系のみならず照明系開発時に役立つ光学設計に独特の近軸理論について学びます。
2.収差補正の考え方・光学系の収差的な構造
光学設計とは、近軸理論で構成を考え、そして、一般的にはどうしても発生してしまう収差と言うものを除去していく作業です。どの様にその収差を低減させていくのか? その基本的セオリーについて、光学系の収差的な構造を考えながら解説させていただきます。
3.光学系の明るさについて
光学系による結像の明るさについて考えます。像の明るさはどの様に表現されるのか? 光学系では明るさをどの様にコントロールするのか、等について解説させていただきます。照明系を考える場合には直接繋がりを持つ部分でもあります。
4.評価(MTF)
光学設計実務においては、レンズの性能の精密な評価手法としては非常に重要かつ、一般的なものであるMTFについて解説させていただきます。
【質疑応答・名刺交換】
キーワード 光学,設計,照明,レンズ,カメラ,プロジェクター,セミナー,研修,講習
受講料
49,980円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
49,980円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】カメリアプラザ(商工情報センター)
【JR・東武】亀戸駅
主催者
キーワード
光学技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
49,980円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】カメリアプラザ(商工情報センター)
【JR・東武】亀戸駅
主催者
キーワード
光学技術類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
リスク管理におけるCRMとは?3つのCRMに学ぶ未来志向のリスク管理術
【目次】 【この記事で分かること】 リスク管理の鍵を握る3つの「CRM」の正体 顧客情報を守るCRM(Customer Rela... -
危険予知活動とは?AI時代の危険予知活動、人と技術が織りなす安全の未来
【目次】 【この記事で分かること】 なぜ今、危険予知(KY)活動が重要なのか? KY活動の基本原則と「4ラウンド... -
DfE(環境配慮設計)とは?メリットや手法、企業の取り組み事例まで徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 地球規模の環境問題の深刻化とDfEの関係 DfEの具体的な手法とプロセス DfEがなぜ... -
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積...