
〜地政学的リスクがもたらす影響と今後の方向性〜
開催日:2022年10月28日(金)
セミナー趣旨
2022年2月のロシアのウクライナ侵攻は、ドイツの自動車業界にも大きな影を落としている。7月のドイツでの新車販売台数は前年同期比で13%、6月のEU域内での販売台数は15%減少した。長期化する戦争による景気の停滞、エネルギー費用の高騰、部品調達の困難が原因だ。ドイツが景気後退(リセッション)に突入するのは時間の問題と見られている。
プーチン大統領はエネルギーを政治的な武器として使い始めた。ロシアは西欧への天然ガス供給を通常の20%まで減らした。ロシアのガスが途絶した場合、政府は緊急事態を宣言し、産業界へのガスの配給制度を導入する。今年の冬、ドイツの製造業界と市民社会は、第二次世界大戦後最も深刻なエネルギー危機に直面する可能性が強い。
さらに、ロシアのウクライナ侵攻がきっかけとなって、ドイツの政界・経済界は、巨大市場中国に対する姿勢も硬化させようとしている。VW、BMW、メルセデスが世界で販売する車の3台に1台が中国で売られている今、台湾情勢の緊迫はものづくり大国ドイツにとって凶報である。欧州で32年前から取材している元NHK記者が、ドイツの自動車業界が直面する試練について現地から報告する。
セミナープログラム
1.ウクライナ戦争が景気回復に急ブレーキ
2.ドイツ製造業界に迫るエネルギー危機
3.ウクライナ戦争をきっかけに、ドイツ・EUが対中姿勢を硬化
4.VWの中国での投資保証申請を初めてドイツ政府が却下
5.ドイツ自動車業界、水素を使ったE燃料の重要性を強調
6.EV補助金の削減に自動車業界が反発
7.日本への教訓
セミナー講師
熊谷 徹(くまがい とおる) 氏 在独ジャーナリスト
セミナー受講料
1名につき 33,400円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間40分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,400円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ...