 
    Beyond 5G/6Gなどのミリ波・テラヘルツ通信およびそのアンテナ開発動向についてやミリ波アンテナの実用上の課題とそれを考慮した設計手法や高機能化の手法についても解説!
~Beyond 5G/6G・自動車応用に向けて~
セミナー趣旨
 波長に対する寸法で構造を設計するアンテナは、原理的には、すべての寸法を波長比でスケールダウンあるいはスケールアップすることによって、異なる周波数で同じ特性のアンテナが設計できる。ところがミリ波の電磁波は極端に周波数が高いため、実際に設計・試作しても、実験で所望の特性が得られないことが多い。これは、伝送線路の損失が予想以上に大きかったり、金属パターンやスルーホールなどの製造限界によりアンテナ各部の寸法を大幅に変更せざるを得なかったり、製作誤差や組み付けのばらつきが、波長に対して無視できない大きさになってしまったりすることなどに起因し、実用上の課題が多い。
 本セミナーでは、まず、ミリ波ならではの性質を生かして先行して実用化された自動車レーダをはじめ、近年、注目されるようになってきた第5世代移動通信(5G)の次のBeyond 5G/6Gなどのミリ波・テラヘルツ通信およびそのアンテナ開発動向について紹介する。さらに、ミリ波アンテナの実用上の課題とそれを考慮した設計手法や、その高機能化の一手法として注目されている指向性走査技術について解説する。そして、自動車レーダシステムにアンテナを実装する上で重要な異種伝送線路接続技術、レドーム損失低減技術についても解説する。
受講対象・レベル
ミリ波レーダ・ミリ波通信システムなど、ミリ波システム・各種デバイス開発に携わっている方
必要な予備知識
応用をベースに話しますので予備知識は必要ありませんが、具体的な設計技術まで習得をしたい方は、電磁気学・電磁波工学・伝送線路理論の基礎を習得していると望ましいです。
習得できる知識
・ミリ波・テラヘルツアンテナ技術の最新動向
・ミリ波アンテナ周辺技術の設計手法
セミナープログラム
1.ミリ波・テラヘルツ波技術の動向
 1-1. 様々なミリ波・テラヘルツ波応用
  (1) 大容量ミリ波通信、第5世代移動通信(5G)、Beyond 5G・6G
  (2) 車載ミリ波レーダ
 1-2. 車載センシング技術
  (1) 様々なセンシング方式
  (2) 各種センシング方式の比較とミリ波センシングの特徴
 1-3. 自動車レーダの開発動向
2.高利得ミリ波アンテナの設計技術
 2-1. 指向性走査方式
 2-2. 様々な高利得アンテナ
 2-3. テラヘルツアンテナ
 2-4. マイクロストリップアンテナの設計例
 2-5. 各種アンテナのミリ波応用における課題
3.ミリ波・テラヘルツ波システムの実装
 3-1. 異種伝送線路接続技術(アンテナと高周波回路との接続)
  (1). 様々な伝送線路とアンテナ形態
  (2). マイクロストリップ線路導波管変換器
 3-2. レドーム損失低減技術(周波数選択板)
4.まとめ
ミリ波,テラヘルツ波,アンテナ,高周波回路,センサ,レーダ,5G,6G,セミナー
セミナー講師
名古屋工業大学 大学院 工学研究科 電気・機械工学専攻 教授 博士(工学) 榊原 久二男 氏
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
  2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
   今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
  ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
  すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
  メールまたは郵送でのご案内となります。
  郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
 開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る- 
    ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその...
- 
    電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの...
- 
    補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ...
- 
    EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました...
 
                     
                 
                 
                 
                 
                 
                                             
                                             
                                             
                 
                





 
             
             
             
             
                     
                     
                     
                     
                     
                     
             
            