脱炭素化推進との兼合い、中東・アジア諸国との資源外交

経済産業省 石油天然ガス小委員会 平野 正雄 委員長 特別招聘

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    世界的な脱炭素化の流れの中においてLNGはTransitional Energyという位置づけであり、エネルギーのクリーン化と安定供給の両面から戦略的に最重要な資源である。特に足元においては、欧州のLNG危機や上流投資の絞り込みなどにより価格が高騰しており、我が国が今後も安定的にLNGを調達するためには、安全保障や資源外交など観点から国と民間が協力して戦略的な取組みを実施していくことが必要である。

    セミナープログラム

    1. 範囲が拡大する石油天然ガス小委員会について
      1. エネルギー調査会・石油天然ガス小委員会の位置づけ
      2. 最近の提言・検討状況
      3. 脱炭素化推進における重要な役割(水素、アンモニア、CCSも検討対象に)
    2. エネルギー資源としてのLNGの戦略的価値
      1. LNGのTransitional Energyとしての価値
      2. タイト化するLNGの需給
    3. LNGを巡る資源外交の考え方
      1. 調達先の多様化と二次市場の形成
      2. カギを握る中東およびアジア連携
      3. 外交や経済安全保障と一体となった政策推進の重要性
    4. 関 連 質 疑 応 答
    5. 名 刺 交 換 会
      ■講師及び参加者間での名刺交換会を実施しますので、人脈づくりや新たなビジネス展開にお役立てください。
      ■オンライン受講の場合も、会場受講と変わらぬお取次ぎを致しますのでご安心くださいませ。

    セミナー講師

    経済産業省 石油天然ガス小委員会 委員長
    早稲田大学 商学学術院 経営管理研究科 
    教授 工学博士
    平野 正雄 氏

    セミナー受講料

    ▶︎【会場 または ライブ配信受講】
    1名:33,600円(資料代・消費税込)
    2名以降:28,600円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)

    ▶︎【アーカイブ配信受講のみ】
    1名:33,600 円 (資料代・消費税込)

    受講について

    会場またはライブ配信受講

    1. 開催日の2営業日前に、お申し込み時のメールアドレスへ配付可能な講演資料のデータをお送りいたします。
    2. ライブ配信受講の方へは、同時にzoomでの視聴IDとパスワードもご案内いたします。
      ※会場またはライブ配信受講後、3営業日後から4週間何度でも、アーカイブもご視聴いただけます。
      ※メールの受信が確認できない場合、「迷惑メール」「ゴミ箱」等に振り分けられていることがございますのでご確認いただけますようお願い申し上げます。

    アーカイブ配信受講

    1. セミナー終了3営業日後から4週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
    2. 収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
    3. 質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎをさせていただきます。
      ※視聴URLは、お申し込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。

     

    受講料

    33,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    16:30

    受講料

    33,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】JPIカンファレンススクエア

    【地下鉄】広尾駅

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   環境負荷抑制技術   政策・行政

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    16:30

    受講料

    33,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】JPIカンファレンススクエア

    【地下鉄】広尾駅

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   環境負荷抑制技術   政策・行政

    関連記事

    もっと見る