金属材料の基礎知識や疲労、腐食の原因と
評価・分析法から対策までが1日で分かる!
セミナー趣旨
金属材料は建築物、自動車、電子機器など私たちの身近で様々なところに使用されています。
金属材料の製品設計する場合、金属の基礎的な特徴や材料組織を理解することが必要です。もし金属材料が破損した場合、人命にかかわる重大な事故が発生します。
金属材料に起こる不具合として疲労破壊と腐食があります。どちらも見た目に大きな変化が見られず、小さな割れから大きな割れ、破損へとつながります。
金属製品を適切に使用するためには、これら不具合の発生メカニズムを考慮することが重要です。
本セミナーでは金属材料の基礎知識から疲労破壊と腐食の基本原理や発生メカニズム、その種類について解説し、これを踏まえた改善策、金属材料の分析方法、調査方法などについて解説します。
受講対象・レベル
- 中小~大企業および公的機関等に所属する、金属材料に関係する技術者・研究者。
- 初めて金属の腐食・防食を取り扱う技術者・研究者。
- 金属材料の分析方法や評価方法の知識を深めたい方 など
セミナープログラム
- 金属材料の基礎講座
- 周期表と結晶構造
- 転位論とすべり系
- 金属の強化方法
- 金属の凝固と偏析
- 接合・溶接
- 金属材料の不具合のメカニズム
- 疲労破壊
- 破面観察
- 腐食
- 防食
- 実用金属材料と材料試験
- 鉄鋼材料の特徴
- ステンレス鋼の特徴
- アルミニウム合金の特徴
- マグネシウム合金の特徴
- 銅合金の特徴
- 材料強度試験
- 材料分析方法
- 元素分析方法
- 光学顕微鏡観察
- 電子顕微鏡観察
- X線回折とブラッグの法則
- 金属材料の不具合調査方法
質疑応答
標準6時間+休憩1時間
セミナー講師
福﨑 昌宏 (ふくざき まさひろ)氏
福﨑技術士事務所 代表
技術⼠(⾦属部門)
⽇本技術⼠会 正会員
千葉⼯業⼤学技術⼠会会員
セミナー受講料
49,500円(税込)
定員:会場受講は上限6名(オンライン受講は定員無し)
※開講1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
※福﨑講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。
講師のプロフィール
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... -
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご...
【中止】金属材料の基礎マスター講座






