戦略展開の進め方から、特許情報解析・パテントマップ解析のやり方まで具体的に解説!
事業に貢献する知財戦略のための最適なパテントマップ作成とその実践!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【第1部】知財戦略強化に向けたパテントマップの活用方法と特許情報解析
    鶴見先生 10:30-13:00(休憩・質疑応答含む)

    ■セミナーポイント
     知財戦略は事業を成功させるための重要なキーであるが、そのためにこそ、知財戦略は事業戦略・研究開発戦略と融合し、三位一体として展開されなければならない。本講座ではまず三位一体の戦略展開の進め方を明らかにする。
     その上で、次に事業戦略・研究開発戦略をサポートするための特許情報解析およびパテントマップ解析を具体的に解説する。研究開発戦略のサポートにとって重要と考えている課題・解決手段展開図の作成については、具体例をもって詳細に説明したい。
     最後に特許情報解析・パテントマップ解析を全社的に展開し大きな成果を上げている企業の事例を紹介したい。

    ■受講して得られる情報・知見
    ◎事業のサイクルと知財のサイクルとの関係性
    ◎知財のサイクルにおける四つの選択肢
     ・知的財産をどう構築するか?
     ・研究開発の成果をどのように保護するか?
     ・知的財産をどう活用するか?
     ・障害他社特許にどう対応するか?
    ◎パテントポートフォリオの構築法
    ◎戦略の立案ステップと特許情報調査との関係
     ・戦略の立案過程
     ・事業コンセプトの立案
     ・商品スペックの決定
     ・ビジネスモデルの立案
     ・各ステージ毎の特許情報活動の進め方
    ◎特許情報解析のプロセス
     ・特許情報検索のフロー
     ・各種のパテントマップとその活用法
    ◎企業における特許情報活動の展開法

    ■セミナー内容
    1 三位一体の戦略活動について
     1.1 三位一体とは何か?
     1.2 事業のサイクルと知財のサイクル
     1.3 知財のサイクルにおける選択肢
     (1)知的財産をどう構築するか?
     (2)研究開発の成果をどのように保護するか?
     (3)知的財産をどう活用するか?
     (4)障害他社特許にどう対応するか?
     (5)パテントポートフォリオの構築
    2 戦略の立案と特許情報調査
     2.1 戦略の立案過程
     2.2 事業コンセプトの立案
     2.3 商品スペックの決定
     2.4 ビジネスモデルの立案
     2.5 研究開発テーマのブレークダウン
     2.6 事業・研究開発・知財計画の立案と推進
     2.7 ステージ毎の特許情報活動の進め方
    3 特許情報解析のプロセス
     3.1 全体プロセス
     3.2 目的の明確化
     3.3 特許情報検索のフロー
     3.4 パテントマップ解析
      3.4.1 動向分析マップ
      3.4.2 順位分析マップ
      3.4.3 構成比分析マップ
      3.4.4 相関分析マップ
      3.4.5 技術展開分析マップ
      3.4.6 構成部位マップ
      3.4.7 リスト表示マップ
      3.4.8 構成要件対比表
    4 研究開発を支える特許情報活動
     4.1 ナノインプリント法の特許情報解析
     4.2 課題・解決手段展開図の作成方法
      4.2.1 基本的な考え方
      4.2.2 事例展開(鉛筆の転がり防止)
    5 企業における特許情報活動の実践
     5.1 技術情報センターの設置
     5.2 特許情報活動の基本方針
     5.3 三位一体の協力体制の構築
     5.4 活動の成果
    <質疑応答>


    【第2部】パテントマップ活用の実際と特許情報解析の戦略的活用(事例研究)
    大田先生 14:00-16:30(休憩・質疑応答含む)

    ■セミナーポイント
      「事業に貢献する知財戦略」とは、口にするのは簡単ですが、実践するのにはとても難しいものです。この「事業に貢献する知財戦略」を支える基礎スキルのひとつが特許情報解析スキルになります。特許情報解析の基本はパテントマップを作成することですが、マップ作成ツールを使いこなすことは容易ではありません。パテントマップEXZの普及を手掛けているパテントテック社のパテントマップ研究会アドバイザーでもある講演者が、自らの経験に基づいた実践的なパテントマップ作成の基本と、そのマップからどう読み取るかについて丁寧に説明致します。業務でパテントマップを作成し解析を行った経験をお持ちの方には最適な講座です。

    ■受講して得られる情報・知見
     ◎事業に貢献する知財戦略とは何かを理解します
     ◎事業に貢献する知財戦略に最適なパテントマップ作成の基本からその読み方についてノウハウを含めて習得します
     ◎さまざまなビジネス場面の事例研究を通して実践的な解析手法を習得します

    ■セミナー内容
    1.事業に貢献する知財戦略
     1)知財活動レベルについて
     2)「事業に勝ち抜く」ための知財戦略
     3)事業に貢献する=「事業に勝ち抜く」知財活動の構図
     4)全ては「特許情報を読む」ことから始まる
     5)「特許情報を読む」には目的がある
     6)目指すゴールは「から」
     7)PPFから知財戦略を読み解く
    2.事業に貢献するパテントマップ活用の実際
     1)クリアランス確保のための加工分析の仕方と読み方
     2)競合他社の技術予測のための加工分析の仕方と読み方
     3)業界予測のための加工分析の仕方と読み方
     4)事業予測のための加工分析の仕方と読み方
     5)新技術・新事業企画のための特許情報の加工分析の仕方と読み方
    3.事業別特許情報の戦略的活用(事例研究)
     1)新規事業開発におけるターゲット商品決定の事例
     2)新商品探索の事例
       ・マップ活用から探索する事例紹介
       ・キーワード検索から探索する事例紹介(ミクロ分析)
     3)産学連携による製品開発の事例
     4)中小企業と大手企業の連携の事例
    <質疑応答>

    セミナー講師

     鶴見 隆 先生    (株)戦略データベース研究所 代表取締役社長 工学博士 【第1部】
     大田 恭義 先生   ミダスIPパートナーズ 代表 【第2部】

    セミナー受講料

    1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料は、印刷物を郵送もしくはメール送付のどちらかを検討中です。
      お申込については4営業日前までのお申込みを推奨します。
      それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
      テキストが郵送となった場合、資料の到着がセミナー後になる可能性がございます。
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    弁理士の方へ:<日本弁理士会 継続研修認定対象講座>
    当講座は日本弁理士会の継続研修としての認定講座です。
    研修を受講し、所定の申請をすると、外部機関研修として外部機関研修として5単位が認められます。
    単位申請をご希望の方は「受講証明書の発行希望の旨」と「弁理士登録番号」をお申し込み時の備考欄にご記載下さい。


    講師のプロフィール

    三位一体の特許情報活動のパイオニア、戦略的データベースの構築を通じて企業の知財力アップを支援します!

    鶴見 隆

    つるみ たかし / 神奈川県 / 株式会社戦略データベース研究所

    旭化成知財部在籍時に全社的な特許情報活動を展開し、LDB、SDBに基づく知財活動の定着を図りました。
    それによって達成した大きな実績は業界で広く知られており、日本の多くの企業において講演、コンサル活動を展開しています。続きを読む

     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント   技術マネジメント総合   事業戦略

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント   技術マネジメント総合   事業戦略

    関連記事

    もっと見る