初心者向けセミナーです 機械設計力強化の為の幾何公差設計法

公差値設定を行なった幾何公差図面を描けるようにする
技術とノウハウを身につけられます! 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     機械設計力の一つに適切な公差設定スキルがあります。
     最近では特に幾何公差を用いて曖昧さのない形体定義を行なう手法が広まりつつありますが、書籍や社内外セミナー等を通じて幾何公差の種類や記号の意味を修得した設計者から、以下のような悩みの声が多く聞かれます。
    ・いざ実際の図面に向かうとどの幾何公差をどこにどのように使えばいいのか戸惑う。
    ・幾何公差の記号の意味が幅広く、正しく使えているかどうか自信がない。
    ・幾何公差の公差値はどのように考えて設定すればいいのかよくわからない。
     安定した品質の製品開発を行なうためには、幾何公差を用いて形体の正しい定義をすると共に適切な公差値を設定して、部品のばらつき範囲内で設計意図通りに機能するような設計を行なえるスキルが設計者には必要です。
     本講座では、実設計に有効かつ効果的な幾何公差の使用法を学んだ上で、公差値決定に必要な公差計算の基本を理解し、最後にそれらを結びつけて適切な公差値設定を行なった幾何公差図面を描けるようにする技術とノウハウの修得を目指します。

    受講対象・レベル

    製品開発や品質保証、製造業務に携わる技術者の方を対象としますが、実務キャリアは特に問いません。

    必要な予備知識

    機械製図に関する基本知識(投影図の表し方や寸法記入など)を有していることが望ましいですが、専門外の方でも理解できるようできるだけ分かり易く説明します。

    習得できる知識

    ・公差計算に必要な幾何公差の基本と統計分析手法の基本を修得できる。
    ・幾何公差設計法の意義と活用方法を理解することで設計力の更なる拡充を図れる。

    セミナープログラム

    1.幾何公差設計法の概要
     1-1.設計プロセスにおけるV&V (検証と妥当性確認)
     1-2.幾何公差設計法 (GD&T設計法)

    2.形体定義の基礎知識
     2-1.サイズ公差と幾何公差
      (1)図面と加工
      (2)サイズ公差と2点間測定
      (3)曖昧さのない形体定義
     2-2.基準としてのデータム
      (1)データムの意味と指示方法
      (2)データム形体と実用データム形体
      (3)データムターゲット
     2-3.TED (理論的に正確な寸法)
      (1)TEDの意味と指示方法
      (2)TEDの基本的な使用例
      (3)TEDのその他の用法
     2-4.独立の原則と包絡の条件
      (1)独立の原則
      (2)包絡の条件

    3.幾何公差の基礎
     3-1.基本ルール
      (1)幾何公差の公差域
      (2)指示線の配置
      (3)形体分類と幾何公差の関係
     3-2.幾何公差記号の意味と使い方
      (1)形状偏差
      (2)姿勢偏差
      (3)位置偏差
      (4)振れ偏差
      (5)輪郭度
     3-3.データムとの組合せ
      (1)データム系と優先順位
      (2)共通データム

    4.公差計算の基礎
     4-1.ばらつきの統計量
      (1)一様分布と正規分布
      (2)分散と標準偏差
      (3)正規分布と不適合品率
     4-2.ばらつきの定量化
      (1)単純加算と二乗和平方根
      (2)傾きを考慮した計算

    5.幾何公差と公差計算
     5-1.形体の幾何偏差と公差
      (1)サイズ公差指示の解釈
      (2)幾何公差指示の解釈
     5-2.公差計算の効率化
      (1)幾何公差指示と公差計算
      (2)幾何公差の読み替えテクニック
     5-3.要因数と累積誤差

    6.事例
     6-1.設計意図を伝える図面
     6-2.公差分析ツールの紹介


    スケジュール
    昼食の休憩時間12:00~12:45を予定しております。
    ※進行によって、多少前後する可能性がございます。
    ※質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。


    幾何公差,設計,データム,偏差,記号,偏差,公差,設計意図,図面,セミナー

    セミナー講師

    折川技術士事務所 代表 折川 浩 氏
    技術士(機械部門)

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
    • 受講にはWindowsPCを推奨しております。
      タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計

    関連記事

    もっと見る