
類似セミナーへのお申込みはこちら
【研修の狙い】改善手法・個別改善
TPMの目標は、生産システム効率化の極限追求(総合 効率化)をする企業体質づくりであり、このために行う 活動の1つとして、「個別改善」があります。設備の効率 化を阻害するものとして8大ロスがあげられますが、 これらの8大ロスの排除が、主な個別改善の取り組み テーマとなります。 ①故障停止ロス ②段取・調整ロス ③刃具交換ロス ④立上りロス ⑤チョコ停・空転ロス ⑥速度低下ロス ⑦不良・手直しロス ⑧SDロス 本セミナーでは、TPM推進の8本柱のなかの「個別改善」 について、生産システム効率を極限化するための個別 改善の考え方、個別改善のねらい、ポイントを解説します。
【受講対象者】製造・生産技術・保全部門の管理者・スタッフ、TPM推進担当者
【講師】佐藤光信 (日本能率協会コンサルティング TPMコンサルタント)
【プログラム】
1.TPM概論
2.生産活動の中に潜むロス
3.個別改善とは
4.個別改善プログラム
5.なぜなぜ分析
6.PM分析
7.IE手法を用いた作業のロス排除
受講料
44,820円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
44,820円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
愛知県
主催者
キーワード
設備保全・TPM
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
44,820円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
愛知県
主催者
キーワード
設備保全・TPM類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -