R&Dテーマの見える化、
研究開発成果を数値化する方法とは?

中止・撤退に伴う研究者の失望や落胆を最小限にするR&Dテーマの止め方、伝え方を解説!

セミナープログラム

<10:00〜11:30>

【第1部】 R&Dテーマの進め方と評価および中止/撤退の考え方

大東カカオ(株) 青山 敏明 氏

【講演趣旨】
R&Dテーマをどのように進めるのか、また、どのように評価するのか、この問題についてはとても難しい課題であるが、難しくしている原因の1つは、R&Dテーマの選定作業をしっかり行っていないことが挙げられる。R&Dテーマ選定についてはプロジェクト(PJ)を組み、評価基準に沿って、選定することが重要である。そして、次に選定したR&Dテーマを事業化するPJを組み、目標が達成できるかを検証する。本稿では、PJのメンバーの選定から運営方法等を説明すると同時に、その事業化PJの中止および撤退についても、その基準や考え方を説明する。

【講演項目】

  1. 研究開発(R&D)とは?
  2. R&Dの宿命
  3. R&Dテーマの選定方法
  4. R&D目的の明確化
  5. プロジェクト(PJ)の運営方法
  6. PJメンバーの選定
  7. PJリーダーの選定
  8. PJリーダーの業務
  9. PJメンバーの指導方法
  10. PJ運営に関する経営層の役割
  11. R&Dテーマの進捗度評価
  12. R&Dテーマの中止について
  13. R&Dテーマの撤退について
  14. 撤退後の経営層の役割
  15. 撤退度の企業の考え方

【質疑応答】


<12:15〜13:45>

【第2部】戦略の見える化によるR&Dテーマの進捗管理と修正方法

沖コンサルティングソリューションズ(株) 杉尾 俊之 氏

【講演趣旨】
激動する市場環境の乱気流の中、山積する目先の課題に対して、対症療法的な研究開発 マネジメントを余儀なくされることも少なくない。しかし、そのような時代であるが故 に研究開発のあり方を問い正すことが重要である。 その成功の鍵は,確かな情報を入手・分析することにより研究開発テーマの見える化を 着実に実施し、戦略を浮かび上がらせていくことにある。 本講演では,変化する事業環境の特徴・傾向を概観し、研究開発の成功確率を高めるた めの効果的・効率的な情報入手、分析に基づき、研究開発戦略の見える化によるマネジ メント手法を紹介する。

【講演項目】

  1. 事業環境のパラダイムシフト
    1. 市場環境の変化
    2. 「ガラパゴス化」する日本
    3. オープン・イノベーション
    4. テクノロジー・トレンド
    5. 技術マーケティング
    6. 変化の予兆を捉える
    7. マクロ環境の変化(ハイプサイクル)
    8. バックキャスティング
  2. 戦略の見える化による研究開発シナリオの策定
    1. 研究開発の課題
    2. テーマ評価の対象と出力
    3. テーマ評価のプロセス
    4. 戦略シナリオの策定

【質疑応答】


<14:00〜15:30>

【第3部】研究マネジメントおよびテーマ評価・判断における留意点

東ソー・ファインケム(株) 西澤 恵一郎 氏
(元:東ソー(株) 取締役常務執行役員 研究企画部長)

【講演趣旨】
研究の成否(事業化)を事前に予測する事は、基本的に不可能である。さらに、将来の予測不能な「VUCAの時代」である上に、「ポストコロナ」「米中摩擦」の今後の動向が見えない世界状況下において、サステイナブルに企業を成長させるには、益々、研究マネジメントが、重要な経営課題となっている。 長期に渡り研究マネジメントを担当してきた経験から、経営には研究テーマの必然性を論理的に説明する必要がある一方で、研究管理を必要以上に強化する事は、研究加速の観点からは負の影響がある事を実感している。この「説明責任」と「寛容性」を両立するには、「研究開発成果を数値表現する事」と「研究テーマの評価・判断を経営の大きな柱として捉える事」が重要である。 研究開発の活性化・加速化を図るための「研究マネジメントおよび研究テーマ評価・判断における留意点」を述べたい。

【講演項目】

  1. 自己紹介および当社のご紹介
  2. 研究マネジメントの課題
  3. 研究マネジージャーの呪縛
    1. 研究マネージャ—としての姿勢
    2. 進捗会議が機能しているか?
    3. 指標が自縄自縛になっていないか?
  4. 研究テーマの進捗管理と評価法
    1. 研究進捗度の見える化
      1. 進捗度管理(ステージゲート、研究効率)
      2. 研究開発効率
      3. 研究貢献度評価
      4. DX対応
    2. 研究テーマの評価・判断法
      1. テーマ評価・判断の一般的手法
      2. 当社の取り組み(組織、会議体、評価法)
      3. 研究マネジメントにおける留意点
  5. 研究担当責任者(役員)の使命

【質疑応答】


<15:45〜17:15>

【第4部】研究・開発の本質から考える中止/撤退の判断

倉敷紡績(株) 八木 克眞 氏

【講演趣旨】
研究・開発は、中長期視点の経営戦略の中でも重要な位置づけにあり、自社の事業領域と未来戦略をもとにして、継続的に経営資源を投入することになる。テーマの設定から、その事業化に至るまでには、さまざまなプロセスがあり、これまで蓄積した技術の活用だけでなく、新規性や進歩性のある新たな技術を戦力化しないと成功には至らない。このため、研究活動のマネジメントはリスクマネジメントでもある。また、進み出した研究・開発活動を止めることは、先行させた投資、決裁者や起案者の思い、社外パートナーとの関係が複雑に絡み、簡単ではない。そこで、研究・開発のあり方や特性から、テーマの評価方法と中止/撤退を判断する一つの考え方を紹介する。

【講演項目】

  1. はじめに(自己紹介と会社紹介)
  2. 研究と開発
  3. 当社の研究・開発
  4. 研究・開発は企業の経営戦略
  5. テーマの設定と進行
  6. テーマの管理と評価
  7. テーマの継続/中止の判断
  8. おわりに(管理者の所感)

【質疑応答】

セミナー講師

  1. 大東カカオ(株) 取締役 執行役員 研究開発センター長 兼 品質保証管掌 青山 敏明 氏
  2. 沖コンサルティングソリューションズ(株) 代表取締役社長 杉尾 俊之 氏
  3. 東ソー・ファインケム(株) 取締役会長 兼 相模中央化学研究所 理事長 西澤 恵一郎 氏
    (元:東ソー(株) 取締役常務執行役員 研究企画部長)
  4. 倉敷紡績(株) 常務執行役員 技術研究所長 八木 克眞 氏

セミナー受講料

1名につき66,000円(税込、資料付) 
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき60,500円(税込)〕

受講について

  • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
     → https://zoom.us/test
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
    お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
  • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
    録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
    部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

66,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

技術マネジメント総合   プロジェクトマネジメント一般   ステージゲート法

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

66,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

技術マネジメント総合   プロジェクトマネジメント一般   ステージゲート法

関連記事

もっと見る