
類似セミナーへのお申込みはこちら
研究開発のテーマ考案に関する悩みとして「テーマが小粒なものばかりだ。」「テーマが枯渇した。」「大きな事業テーマが必要。」がよくあげられます。解決するためにはどうすればいいのか? それは、テーマ量産体制を確立することです。
TRIZやアイデア発想は様々なものが知られています。しかし、そのようなノウハウがあってもアイデア量産体制に活用できていないとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
社員にアイデアを発想させるには、4つの要素、つまり、発想法の教育× 自由度× 情報のインプット支援 × 理解が必要だと考えます。4項目のどれが欠けてもアイデアは生まれません。アイデア量産体制確立のために何をどうすればいいのか、悩むマネージャーや経営者に対して本セミナーでは、研究開発テーマを「社員に出させる」ためのノウハウを解説し、実施事項のアイテムリストを提供いたします。
【プログラム】
1.日本企業を取り巻く環境の変化
技術で勝って事業で負けていた時代
事業で負け続けている時代
エンジニアとマーケティングの近接
顧客価値の創造
2.第1の力 発想法の教育
他社事例からの類推
コマツ
Qualcomm
ゼロックス
東レ
川上企業ではどのように考えればいいのか?
アイデア量産体制の事例(3M、Google)
フレームワークをどのように使えばいいか?
シナリオ・プランニングによる準備
3C、STP+4P
5FORCES
PEST
バリューイノベーション
3.第2の力 自由度
◯◯%ルール
時間的な余裕・自由
発言の自由
雰囲気
自由による成果を刈り取る体制
理由を問わない
4.第3の力 情報のインプット支援
セミナー支援・奨励
書籍購入支援・奨励
外出支援・奨励
遊び支援・奨励
学び支援・奨励
5.第4の力 理解
成長する企業の仕組み
制度導入に必要なオーバーシュート
アイデア量産体制と開発マネジメント
採用
教育・育成
制度マネジメント
6.まとめ
4つの力を振り返る
自社にあった組織体制とは?
チェックリストの提供
【受講対象】
製造業・IT業の研究開発関係者、製造業・IT業の新規事業関係者、
製造業・IT業の知財関係者、製造業・IT業の経営者
講師のプロフィール

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。
中村 大介
なかむら だいすけ / 京都府 / 株式会社 如水
最少の投資で最大の効果を上げる研究開発の仕組みづくりを支援する高収益技術経営のコンサルタント。
弁理士でありながら弁理士の独占業務(※)に甘んじず、知財を生かした高収益技術経営で経営者を支援する数少ない専門家。
※...続きを読む
受講料
21,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
21,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込み
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社
キーワード
アイデア発想法一般 技術マネジメント総合 人財教育・育成前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
21,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込み
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社
キーワード
アイデア発想法一般 技術マネジメント総合 人財教育・育成類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
検図とは?「検図力」を高めてトラブルを未然に防ぐ【検図完全ガイド】
【目次】 【この記事で分かること】 検図がなぜ「最後の砦」と呼ばれるほど重要なのかが分かる 見落としをなくすための具体的なチ... -
リバースエンジニアリングとは?リバースエンジニアリングの真実、多面性と未来
【目次】 現代社会はスマートフォンやAI、自動運転車といった最先端技術で溢れています。私たちの生活を豊かにするこれらの技術の多くは、... -
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &...