
類似セミナーへのお申込みはこちら
キャディイング・プレゼンテーションとは?
チームで取り組み、成果に圧倒的な差が出る!
プレゼンテーション技術の新潮流を詳解!
企業におけるプレゼンターとキャディの協同の在り方を説明
セミナー趣旨
マーケティング・セールス、社内ミーティング等さまざまな場面におけるプレゼンテーションの機会が飛躍的に増加しています。
プレゼンテーションを成功に導くテクニックとして「キャディイング」が注目されています。
「キャディイング」とはゴルフのキャディに例えた用語です。主役のゴルファーのクオリティーを高めるために協同し支援するキャディのように、プレゼンターのプレゼン・クオリティーを高めるためにチームで協同する手法です。
例えば、プレゼンターが営業担当の課長だとすれば、キャディは課長補佐や他部門の専門性の保有者などになります。プレゼンターとチームの協同手法次第で、プレゼン・クオリティーは高まり、プレゼンテーションの成功確率も向上します。
当セミナーでは、新たに注目されているキャディイング・プレゼンテーションを軸として、企業におけるプレゼンターとキャディの協同の在り方を、今、話題となっている“オンライン・プレゼンテーション”“副業の解禁”を含めて説明します。
具体的には、プレゼン資料の作成方法、プレゼンターの発表テクニック、キャディのサポート手法、タイム・ゾーン(事前準備・当日・後日)をハード・スキルとソフト・スキルの観点に分けて解説していきます。
受講対象・レベル
・顧客先や社内でのプレゼンテーションの成功確率を高めるテクニックを知りたい方
・新たなチーム・プレゼンテーション技術の考え方を学びたい方
セミナープログラム
1. キャディイング・プレゼンテーション
(ア)キャディイングとは
①キャディイング効果(サポーター・コーチ)
②チームアップ 等
(イ)キャディの役割とプレゼンターの役割
①企業におけるキャディイングのメリット
②グローバルの動向 等
(ウ) オンライン・プレゼンテーションにおけるキャディーの役割増加
①オンラインと対面(フェイスtoフェイス)
②オンライン・キャディーの役割
2. キャディワークのハード・スキル
(ア)資料作成
①提供情報は網羅されているか
②起承転結はあるか 等
(イ)視覚観点対応適切か
①カラー対応・文字の大きさ
②活字、静止画、動画の効果 等
3. キャディワークのソフト・スキル
(ア)プレゼンターのテクニックのサポート体制
①ボイス・コントロール
②ムービング・コントロール 等
(イ)キャディのテクニック
①状況把握
②現状からの離脱と新たな対応 等
4. キャディ―のタイム・ゾーン
(ア)プレゼンの前対応
①プレゼン前の準備
②プレゼンターの実力 等
(イ)プレゼンの後対応
①起死回生
②もったいない発想 等
5. キャディイング
(ア)キャディの育成
(イ)キャディの経済・行動経済的効果 等
セミナー講師
東京国際大学大学院 客員教授 山本 御稔 氏
【略歴】
1961 年生まれ。同志社大学卒、シカゴ大学 MBA(統計学専攻)、九州大学博士課程満期退学。ペンシルベニア大学 ウォートン校 年金・キャッシュマネジメントコース修了。信託銀行、外資系保険会社を経て、監査法人にて年金、資産運 用部門のパートナーとして勤務後、2020年1月よりコア・コム研究所代表として幅広く活躍している。日経新聞、金融財政事情等に多くの連載。著作多数。
セミナー受講料
会員 35,200円(本体 32,000円)
一般 38,500円(本体 35,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、
お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講料
38,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】企業研究会セミナールーム
【地下鉄】麹町駅・赤坂見附駅 【JR・地下鉄】四ツ谷駅
主催者
キーワード
コミュニケーション
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】企業研究会セミナールーム
【地下鉄】麹町駅・赤坂見附駅 【JR・地下鉄】四ツ谷駅
主催者
キーワード
コミュニケーション類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
小型モジュール炉とは? エネルギーシステムの革命児を目指す次世代型原子炉を、わかりやすく解説
【目次】 1. SMR(小型モジュール炉)とは何か? SMR(Small Modular Reactor)、すなわち小型モジュール... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ...