1.公式発表事故1,300件の過半数は放置される
私たちは毎日多くの製品を使って生活していますが、反面、製品による事故に遭遇する危険性に囲まれています。製品による事故を製品事故といいますが、製品の安全性を守るステップが3つあります。製品の設計ステップ、生産ステップ、そして使用者である私たちの使用ステップに機能する表示物の安全です。
表示物とは、具体的には取扱説明書や注意喚起ラベルがその代表的なものです。PL法でも、製品によって拡大損害が発生すると、その原因をこの3つのステップに損害原因を求め、不具合があれば製品に欠陥があったとして、製造者に賠償責任が発生します。このような経緯で起きた製品事故の24年度分は1,300件と公式に発表されています。その内ではっきりと製品に起因するとされた事故は40%です。この事故については製造者によって安全化され、使用者が受けた損害は、製造者の責任で賠償が行われます。しかし、残りの過半数は事故原因が使用者ほかにあるとされ、再発防止の究明をされることはありません。公式に発表された製品事故1,300件のうち、過半数の事故は安全化されないまま再発が起きる可能性を持って市場で使い続けられています。