サプライチェーンの視点 物流現状把握の重要性 (その5)

投稿日

 

1. サプライチェーンマネジメント

 さまざまなフィールドで物流業務が行われています。その為、物流に対する考え方や物流業務の範囲なども異なるものと思います。たとえばメーカーにおける物流業務について考えてみましょう。メーカーはサプライチェーンのオーナーになりますので業界の中でも最も広い物流領域を管理していると思われます。
 
 サプライチェーンの重要機能の中に「在庫」が挙げられます。物流管理の中で在庫といえば入ってきた数量と出ていった数量を把握することで在庫の量を掴んでおくという業務が一般的であると思われます。
 
 物流事業者を含め、メーカーの物流部門では、この在庫に関する最低限の業務は実施しています。しかし、少し進んだ会社では在庫量のコントロールも実施しています。
 
 在庫量のコントロールをするためには「買い方」や「つくり方」を統制する必要があります。そのため、物流部門が「調達行為」や「生産管理」を行っていることがあるのです。これは純粋な物流業務というよりサプライチェーンマネジメントの一部といったほうが正しいと思われます。
 

2. 真の在庫管理

SCM
 サプライチェーンマネジメントの一部となる業務は自分たちの業務とは思っていない会社の場合、それを実施している会社とは話がかみ合わないことが考えられます。最初は、今の守備範囲でもかまいません。その範囲でしっかりと現状把握をし、必要な改善を実施していくことが必要でしょう。
 
 ただし、次は仮に他部門がやっているとしてもその業務についての現状把握が求められます。なぜならば、私たちは単なる物流的業務だけではなくサプライチェーンを管理していかなければならないからです。
 
 入りと出を管理して、残った在庫の数を把握するのは「受け身の管理」です。そうではなく、在庫を適正な数量にコントロールすることこそが真の在庫管理なのです。そ...
 

1. サプライチェーンマネジメント

 さまざまなフィールドで物流業務が行われています。その為、物流に対する考え方や物流業務の範囲なども異なるものと思います。たとえばメーカーにおける物流業務について考えてみましょう。メーカーはサプライチェーンのオーナーになりますので業界の中でも最も広い物流領域を管理していると思われます。
 
 サプライチェーンの重要機能の中に「在庫」が挙げられます。物流管理の中で在庫といえば入ってきた数量と出ていった数量を把握することで在庫の量を掴んでおくという業務が一般的であると思われます。
 
 物流事業者を含め、メーカーの物流部門では、この在庫に関する最低限の業務は実施しています。しかし、少し進んだ会社では在庫量のコントロールも実施しています。
 
 在庫量のコントロールをするためには「買い方」や「つくり方」を統制する必要があります。そのため、物流部門が「調達行為」や「生産管理」を行っていることがあるのです。これは純粋な物流業務というよりサプライチェーンマネジメントの一部といったほうが正しいと思われます。
 

2. 真の在庫管理

SCM
 サプライチェーンマネジメントの一部となる業務は自分たちの業務とは思っていない会社の場合、それを実施している会社とは話がかみ合わないことが考えられます。最初は、今の守備範囲でもかまいません。その範囲でしっかりと現状把握をし、必要な改善を実施していくことが必要でしょう。
 
 ただし、次は仮に他部門がやっているとしてもその業務についての現状把握が求められます。なぜならば、私たちは単なる物流的業務だけではなくサプライチェーンを管理していかなければならないからです。
 
 入りと出を管理して、残った在庫の数を把握するのは「受け身の管理」です。そうではなく、在庫を適正な数量にコントロールすることこそが真の在庫管理なのです。そのために、在庫発生の要因である「買い」や「つくり」についても知見を広め自ら実行していくことが求められるのです。
 
 メーカーでは、生産現場での物流的作業についても「他人事」のように考えている会社があります。今度は「それは製造の仕事だから物流は関与していない」という考え方です。しかし物流の守備範囲は広いということを、今一度認識していただきたいのです。物流現状把握には、サプライチェーンといった広い視野が求められます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸送効率を示す尺度とは 物流会社の役割と荷主会社の役割 (その1)

  ◆ 輸送効率向上に向けて  今回は物流会社、荷主会社それぞれの役割についてです。物流業務を効率的に実施していくためには物流会社、荷主...

  ◆ 輸送効率向上に向けて  今回は物流会社、荷主会社それぞれの役割についてです。物流業務を効率的に実施していくためには物流会社、荷主...


生産・調達・営業の結果が物流に表れる 物流側からの情報発信の重要性(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    物流にはすべての活動の結果が表れる傾向があります、というお話を前回させていただきました。たとえば大ロット生産...

 前回のその3に続いて解説します。    物流にはすべての活動の結果が表れる傾向があります、というお話を前回させていただきました。たとえば大ロット生産...


トラック滞留を改善する 物流側からの情報発信の重要性(その3)

 いつも話題になることですが、朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話があります。皆さん、あるいは皆さんの周...

 いつも話題になることですが、朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話があります。皆さん、あるいは皆さんの周...