アウトソースから内製化へ:物流環境変化への対応(その2)

投稿日

SCM

 

◆物流の内製化

物流をアウトソースしている立場でもいくつか検討していかなければならないことがあります。最低限言えることは輸送力を確保することです。これが途絶えてしまったならばビジネスは成立しないからです。そのために最初に準備すべきことは中期的な物量を予測することです。

 

自社の販売計画に基づき、向こう3年間の方面別物量をはじきます。この物量予測が無ければ何も始まりませんので、優先的に取り組みましょう。それができたところで将来的な輸送戦略を立案します。今問題になっているのはトラックドライバーの不足ですから、鉄道や内航海運の活用も当然視野に入れます。リードタイムとトレードオフにはなりますが、その着地点を見出して検討すべきだと思います。

 

もう一つ固定観念を外して検討すべきことがあります。それはアウトソースの内製化です。このところずっと物流は物流専業者に任せるという流れになってきています。メーカーが保有していた物流子会社も物流専業者に売却されてきました。しかしここで潮目が変わりつつあります。

 

今だからこそ「自分で運ぶ」時代が来ているのだとも考えられます。自分で運ぶには2つのパターンがあります。

 

1つは物流子会社を使ってそこに自社物流全般を担ってもらうことです。もう1つは完璧に自社の社員で運ぶことです。物流に危機感を持っている会社ほどこの内製化の傾向が強いように感じます。物流が増えたからとか人材を確保できないからという理由の下、運べなくなってしまうアウトソース先では不安で仕方ありません。それよりも自社できちんとマネジメントできる体制づくりの方が安定感はあります。もちろんコスト面や人材確保上の課題はあります。

 

しかしそれは解決できない話ではありません。すべての選択肢をテーブルの上に載せて検討していくべきだと思います。さらに輸送能力を確保するために実施しなければならないことがあり...

SCM

 

◆物流の内製化

物流をアウトソースしている立場でもいくつか検討していかなければならないことがあります。最低限言えることは輸送力を確保することです。これが途絶えてしまったならばビジネスは成立しないからです。そのために最初に準備すべきことは中期的な物量を予測することです。

 

自社の販売計画に基づき、向こう3年間の方面別物量をはじきます。この物量予測が無ければ何も始まりませんので、優先的に取り組みましょう。それができたところで将来的な輸送戦略を立案します。今問題になっているのはトラックドライバーの不足ですから、鉄道や内航海運の活用も当然視野に入れます。リードタイムとトレードオフにはなりますが、その着地点を見出して検討すべきだと思います。

 

もう一つ固定観念を外して検討すべきことがあります。それはアウトソースの内製化です。このところずっと物流は物流専業者に任せるという流れになってきています。メーカーが保有していた物流子会社も物流専業者に売却されてきました。しかしここで潮目が変わりつつあります。

 

今だからこそ「自分で運ぶ」時代が来ているのだとも考えられます。自分で運ぶには2つのパターンがあります。

 

1つは物流子会社を使ってそこに自社物流全般を担ってもらうことです。もう1つは完璧に自社の社員で運ぶことです。物流に危機感を持っている会社ほどこの内製化の傾向が強いように感じます。物流が増えたからとか人材を確保できないからという理由の下、運べなくなってしまうアウトソース先では不安で仕方ありません。それよりも自社できちんとマネジメントできる体制づくりの方が安定感はあります。もちろんコスト面や人材確保上の課題はあります。

 

しかしそれは解決できない話ではありません。すべての選択肢をテーブルの上に載せて検討していくべきだと思います。さらに輸送能力を確保するために実施しなければならないことがあります。その1つ目がトラック積載率の向上です。この永遠の課題ですが、なかなか進まない背景に企業間の壁がありそうです。トラックは共同で活用することでその能力が生かされるのですがそこまで踏み切れない実態にあります。

 

次回に続きます。

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
契約内容を改善する千載一遇のチャンス 物流会社の交渉術(その3)

        契約内容を改善する千載一遇のチャンスが訪れました。物流会社の皆さんにとっては顧客との交渉への...

        契約内容を改善する千載一遇のチャンスが訪れました。物流会社の皆さんにとっては顧客との交渉への...


SCMとS&OP

1. 物流とS&OP  S&OP(Sales and operation)とは、今までのSCMの概念に加え、販売や経営の要素を加えた...

1. 物流とS&OP  S&OP(Sales and operation)とは、今までのSCMの概念に加え、販売や経営の要素を加えた...


物流業務での若手育成とは

  1. コミュニケーション 力  皆さんの会社で若手の物流担当の方はいらっしゃいますでしょうか。若手と一言で申し上げてもその範囲は受け止め方によ...

  1. コミュニケーション 力  皆さんの会社で若手の物流担当の方はいらっしゃいますでしょうか。若手と一言で申し上げてもその範囲は受け止め方によ...