発注業務の明確化:物流アウトソースの前にやるべきこと(その1)

投稿日

SCM

 

 

◆アウトソースが期待外れの要因とは

物流がアウトソースされることが一般的になったようです。物流業務の内、何と85%がアウトソースされているというデータがあります。この数字が物語るもの、それは物流は自分たちの本業ではないという認識が挙げられます。

 

一方で「期待外れのアウトソース」も後を絶ちません。発注者としてはもっと効果を期待していたものの、それを結果として得られなかったということです。そしてその要因の多くが発注者側にあることもわかっています。そこで発注者の方には物流アウトソースの前にぜひやっておいていただきたいことがあるのです。ここをきちんとしておかなければまたぞろ失敗アウトソースが発生することになります。儲かると思って外部に委託したのに逆に損してしまったということのないようにしたいものです。

 

その第一に挙げられるのが発注業務の明確化です。物流の中でも比較的明確になりやすいのが輸送業務です。輸送の使命は決められた場所から目的地に運んでもらうということです。これだけであれば運送会社に毎日荷物と行き先を提示するだけで業務は成立します。

 

しかし輸送をもう少し細かく見てみると、「運ぶ」以外の条件があることに気づきます。たとえば積み込み条件について。

 

  • 積み込み作業は荷主が行うのか、運送会社が行うのか
  • 積み込みはフォークリフトで行うのか、手積みなのか
  • 積み荷は荷揃えされているのか、その都度ピッキングが必要なのか

 

このような条件が発注時に明確になっていないと後々のトラブルにつながります。荷主は「運送会社が手積みで行う」と思い込みそれを伝えていなかったとします。運送会社は「荷主がフォークリフトで積む」と思い込み、荷主に確認していなかったとしたらどうなるでしょうか。

 

結果的にパワーバランスから荷主の考え方で運送会社が実施することになったと...

SCM

 

 

◆アウトソースが期待外れの要因とは

物流がアウトソースされることが一般的になったようです。物流業務の内、何と85%がアウトソースされているというデータがあります。この数字が物語るもの、それは物流は自分たちの本業ではないという認識が挙げられます。

 

一方で「期待外れのアウトソース」も後を絶ちません。発注者としてはもっと効果を期待していたものの、それを結果として得られなかったということです。そしてその要因の多くが発注者側にあることもわかっています。そこで発注者の方には物流アウトソースの前にぜひやっておいていただきたいことがあるのです。ここをきちんとしておかなければまたぞろ失敗アウトソースが発生することになります。儲かると思って外部に委託したのに逆に損してしまったということのないようにしたいものです。

 

その第一に挙げられるのが発注業務の明確化です。物流の中でも比較的明確になりやすいのが輸送業務です。輸送の使命は決められた場所から目的地に運んでもらうということです。これだけであれば運送会社に毎日荷物と行き先を提示するだけで業務は成立します。

 

しかし輸送をもう少し細かく見てみると、「運ぶ」以外の条件があることに気づきます。たとえば積み込み条件について。

 

  • 積み込み作業は荷主が行うのか、運送会社が行うのか
  • 積み込みはフォークリフトで行うのか、手積みなのか
  • 積み荷は荷揃えされているのか、その都度ピッキングが必要なのか

 

このような条件が発注時に明確になっていないと後々のトラブルにつながります。荷主は「運送会社が手積みで行う」と思い込みそれを伝えていなかったとします。運送会社は「荷主がフォークリフトで積む」と思い込み、荷主に確認していなかったとしたらどうなるでしょうか。

 

結果的にパワーバランスから荷主の考え方で運送会社が実施することになったとしましょう。そうなると運送会社が収益的に厳しくなり、当初の値段を上げて欲しいと申し入れるかもしれません。値段が上がると荷主側は「この物流アウトソースは失敗だった」という判断をすることになるでしょう。でもその要因は自社にあるのです。それは物流条件を十分に伝えていなかったということです。

 

次回に続きます

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
仕事量の変動 物流の波動と平準化(その1)

       1. 物流業界とインフラ  物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす典型的な要因です。海上輸送...

       1. 物流業界とインフラ  物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす典型的な要因です。海上輸送...


倉庫改善に取り組もう (その3)

  1. 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行っている会社は多いのではないでしょうか。ダブルチェックの基本は、『...

  1. 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行っている会社は多いのではないでしょうか。ダブルチェックの基本は、『...


物流監督者は本業に徹せよ 物流品質管理 (その2)

 前回のその1に続いて解説します。    物流作業者の役割は標準作業通りの仕事をすることです。一方で物流監督者の役割は標準作業を作業者に教え、その遵守...

 前回のその1に続いて解説します。    物流作業者の役割は標準作業通りの仕事をすることです。一方で物流監督者の役割は標準作業を作業者に教え、その遵守...