ワンウエイとリターナブル:荷姿改善の重要性(その2)

投稿日

SCM

 

◆ワンウエイ荷姿とリターナブル荷姿

荷姿は物流のためにあり、ユーザーにとっては無用のものです。そこでできるだけ荷姿はシンプルなものである必要があります。

 

荷姿には1回限りのものと何度も繰り返し使えるものとがあります。前者をワンウエイ荷姿と呼び、後者をリターナブル荷姿と呼びます。環境のことを考慮するとワンウエイはできるだけ避けたいところです。しかし現実的なことを考えるとすべてをリターナブル荷姿とすることは困難です。

 

当たり前のことですが、リターナブル荷姿では空になった容器を返却する必要があります。そのために輸送コストが必要になります。また、輸送途上の容器は使えませんのでその分は余分に保有する必要があります。一方でワンウエイ荷姿は1回限りでしか使用できませんから、使い終わった後はゴミになるだけです。私たちが日常生活で目にしているものはほとんどがワンウエイです。家電の梱包に代表される段ボール箱はその典型です。一方でリターナブル荷姿の代表はビール瓶です。ビール瓶は回収して再利用されます。ちなみに缶ビールの缶はワンウエイです。

 

さて私たちが企業間でモノのやり取りをするときにはどのような荷姿にしていったらよいでしょうか。移動の距離や容器等の荷姿関連機器の管理などを考慮する必要があります。この管理、けっこう煩わしいものです。リターナブル容器を使用したとしたら、容器という資産を「今、どこに、いくつあるのか」を把握する必要があるからです。たとえばプラスチックボックスを段ボールの代わりに使用したとします。自社の得意先10社に対してそのプラスチックボックスを使って製品を納入したとしたら・・・。

 

製品の出荷数は売上として認識されますから、確実に把握されます。ではプラスチックボックスはどうでしょうか。得意先...

SCM

 

◆ワンウエイ荷姿とリターナブル荷姿

荷姿は物流のためにあり、ユーザーにとっては無用のものです。そこでできるだけ荷姿はシンプルなものである必要があります。

 

荷姿には1回限りのものと何度も繰り返し使えるものとがあります。前者をワンウエイ荷姿と呼び、後者をリターナブル荷姿と呼びます。環境のことを考慮するとワンウエイはできるだけ避けたいところです。しかし現実的なことを考えるとすべてをリターナブル荷姿とすることは困難です。

 

当たり前のことですが、リターナブル荷姿では空になった容器を返却する必要があります。そのために輸送コストが必要になります。また、輸送途上の容器は使えませんのでその分は余分に保有する必要があります。一方でワンウエイ荷姿は1回限りでしか使用できませんから、使い終わった後はゴミになるだけです。私たちが日常生活で目にしているものはほとんどがワンウエイです。家電の梱包に代表される段ボール箱はその典型です。一方でリターナブル荷姿の代表はビール瓶です。ビール瓶は回収して再利用されます。ちなみに缶ビールの缶はワンウエイです。

 

さて私たちが企業間でモノのやり取りをするときにはどのような荷姿にしていったらよいでしょうか。移動の距離や容器等の荷姿関連機器の管理などを考慮する必要があります。この管理、けっこう煩わしいものです。リターナブル容器を使用したとしたら、容器という資産を「今、どこに、いくつあるのか」を把握する必要があるからです。たとえばプラスチックボックスを段ボールの代わりに使用したとします。自社の得意先10社に対してそのプラスチックボックスを使って製品を納入したとしたら・・・。

 

製品の出荷数は売上として認識されますから、確実に把握されます。ではプラスチックボックスはどうでしょうか。得意先に納入された後も、得意先の中に滞留します。製品在庫として保管されたり、空箱となっても滞留したりします。自社がその空箱を回収しない限り、再利用は不可能です。これが結構悩ましいところです。管理が十分にできていないために出荷のための容器が不足することがあるからです。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


宝の山の見つけ方 物流改善ネタ出し講座 (その2)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その9)

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
今後の配送のあり方:ラストワンマイルの行方(その3)

  ◆ 今後の配送のあり方  今後の配送のあり方は、前回ご紹介したアメリカの方式は大いに参考になるところです。日本では規制もありますので...

  ◆ 今後の配送のあり方  今後の配送のあり方は、前回ご紹介したアメリカの方式は大いに参考になるところです。日本では規制もありますので...


固定観念を捨てて取り組む物流改善とは

1. サプライチェーンマネジメントのための組織論  誰しも長年生きていますと自分のライフスタイルというものが決まってきます。それと違うことをやろうと...

1. サプライチェーンマネジメントのための組織論  誰しも長年生きていますと自分のライフスタイルというものが決まってきます。それと違うことをやろうと...


リスク管理の第一歩とは  物流のリスク認識を高める(その1)

◆ 人材リスクを考える  最近ドライバー不足でものが運べない状況が続いています。こういったリスクが顕在化している実態がある一方で、それに備えた活動が...

◆ 人材リスクを考える  最近ドライバー不足でものが運べない状況が続いています。こういったリスクが顕在化している実態がある一方で、それに備えた活動が...