過剰荷姿とは:荷姿改善の重要性(その1)

投稿日

SCM

 

◆品質を考慮した荷姿

すべての物流機能を果たすために荷姿は必要で、それは保管のため、運搬のため、輸送のためということになります。しかし顧客にとってみると、荷姿は不要の機能にすぎません。私たちも生活の中で製品を購入した際に、製品を保護している荷姿、特に段ボールを目にしています。

 

この段ボールですが、一回製品を取り出すと後はゴミになってしまいます。製品を包んでいるポリ袋も同様です。これらの資材はあくまでも製品を輸送したり保管したりするときに製品を保護するためにあるのです。私たちにとって必要なのは製品そのものであり、段ボール箱やポリ袋は不要なわけです。

 

これは一般消費者だけがそう感じているだけではありません。企業間でのモノのやり取りでも同様です。部品を購入しているメーカーは部品そのものを必要としています。それを包んでいる資材は不要です。ここで私たち物流に携わる者が意識しなければならないことがわかってきます。それは「荷姿は最小限とする」ということです。

 

輸送途上の品質を考えてしまうと、ついつい大掛かりな荷姿になる傾向があります。これを一般的に過剰荷姿と呼びます。品質不良の発生を恐れ、過剰な包装を行ったり、製品と同等以上の容積を占める箱に入れたりしてしまうのです。

 

品質を保持するために緩衝材を使うことがあります。毎回リサイクルして使うことができれ...

SCM

 

◆品質を考慮した荷姿

すべての物流機能を果たすために荷姿は必要で、それは保管のため、運搬のため、輸送のためということになります。しかし顧客にとってみると、荷姿は不要の機能にすぎません。私たちも生活の中で製品を購入した際に、製品を保護している荷姿、特に段ボールを目にしています。

 

この段ボールですが、一回製品を取り出すと後はゴミになってしまいます。製品を包んでいるポリ袋も同様です。これらの資材はあくまでも製品を輸送したり保管したりするときに製品を保護するためにあるのです。私たちにとって必要なのは製品そのものであり、段ボール箱やポリ袋は不要なわけです。

 

これは一般消費者だけがそう感じているだけではありません。企業間でのモノのやり取りでも同様です。部品を購入しているメーカーは部品そのものを必要としています。それを包んでいる資材は不要です。ここで私たち物流に携わる者が意識しなければならないことがわかってきます。それは「荷姿は最小限とする」ということです。

 

輸送途上の品質を考えてしまうと、ついつい大掛かりな荷姿になる傾向があります。これを一般的に過剰荷姿と呼びます。品質不良の発生を恐れ、過剰な包装を行ったり、製品と同等以上の容積を占める箱に入れたりしてしまうのです。

 

品質を保持するために緩衝材を使うことがあります。毎回リサイクルして使うことができればよいのですが、1回ごとに捨てるタイプではごみが発生するばかりです。品質保持はわからないではありませんが、荷姿コストや資材の有効活用についても考えていかなければなりません。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
コア・コンピタンスを再定義する

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


サプライチェーンにおけるリードタイムとは

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
「2Sと躾け」に取り組む 物流最高品質を生み出すものとは(その2)

        ドライバーに対する教育はとても大切です。なぜならお客様と直接相対するのはドライバーだからです。5Sの「躾け」の部分が特に重要と言えそ...

        ドライバーに対する教育はとても大切です。なぜならお客様と直接相対するのはドライバーだからです。5Sの「躾け」の部分が特に重要と言えそ...


現場のマネジメント 日々の管理を充実させる(その1)

  1. 物流現場監督者が把握すべきデータ  強い会社は強い現場から生まれます。その強い現場をつくるのは監督者なのです。そこでとても大切...

  1. 物流現場監督者が把握すべきデータ  強い会社は強い現場から生まれます。その強い現場をつくるのは監督者なのです。そこでとても大切...


サプライチェーンマネジメントと荷姿知識 物流人財育成の勘所(その3)

   物流人財に知っておいていただきたいことは「物流は結果である」ということです。たとえば工程と工程を離して設計すれば、工程間運搬が永遠に...

   物流人財に知っておいていただきたいことは「物流は結果である」ということです。たとえば工程と工程を離して設計すれば、工程間運搬が永遠に...