『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

坂の上の雲

 

『坂の上の雲』に学ぶマネジメント、連載の全てが無料でお読みいただけます!

 

◆こんな方におすすめ!=企業活動をつねに正しい方向へ舵をとりマネジメントしたい!=

『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つです。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる為のヒントが豊富に隠されています。『坂の上の雲』に学ぶマネジメント、下記のリンクから連載の全てが無料でお読みいただけます!

 

坂の上の雲

 

◆今までは成長、これからは

「原点に戻る」行動は、瞬間風速の測定も必要です。瞬間風速とは、ある時点で評価したらどうなるかです。しかし、それだけではなく、長期的な成長と発展の視点からも見ることは欠かせません。日露戦争は、瞬間風速としては確かに大成功であり評価は最高ですが、その後の日本の発展を考えると、その成功は決してプラスに作用していないと言わざるを得ません。日露戦争から太平洋戦争に突入するまでの40年弱はまったくよくないからです。

 

評価には「成長と発展」の視点で測定することが重要となります。「将来は、こういうことで測定しなければいけないのでは」という視点を持つことです。つまり測定のものさしを変えることです。測定は長さもあれば重さもあるし、体積や容積もありますが、もっとまったく違う尺度で測ることがあってもいいのではないか、という視点です。

 

『坂の上の雲』の時代と、現在の日本を比べることもできるでしょう。あの時代は文字通り「坂の上の雲」を目指してみんなで成長しようと思っていましたが、現在の日本も従来のような経済成長は終わって、これから別の世界に発展しなければいけない状況です。次の連載はものづくりドットコム 登録専門家の津曲氏が『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵を紹介している貴重な事例記事です。

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

【『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵、各章へのリンク】

 

【連載記事 執筆者紹介】

津曲 公二さん

 

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


関連する他の活用事例

もっと見る
開発先行型企業の販路開拓とは

 B社では、断熱容器と防振の車いすを製造しています。断熱容器は、低温状態のまま細胞を維持できることから、大学病院等から引き合いが多く、将来性のある商品のよ...

 B社では、断熱容器と防振の車いすを製造しています。断熱容器は、低温状態のまま細胞を維持できることから、大学病院等から引き合いが多く、将来性のある商品のよ...


M社の事例 ポストコロナSDGsの基盤固め:<地>からのアプローチ(その2)

  1.はじめに 前稿(12/14)で ‟オミクロン株が予断を許さない状況”と書きましたが、遂に第6波が急拡大するに事態にな...

  1.はじめに 前稿(12/14)で ‟オミクロン株が予断を許さない状況”と書きましたが、遂に第6波が急拡大するに事態にな...


感性工学を構成する要素 :新環境経営 (その36)

 前回紹介した、「感性工学」の役割の中では触れなかったが、「感性工学」で人々の物の考え方を変えていこう、しかも技術の立場から変えていこうとの考えがあり...

 前回紹介した、「感性工学」の役割の中では触れなかったが、「感性工学」で人々の物の考え方を変えていこう、しかも技術の立場から変えていこうとの考えがあり...