
〜実際の運用事例や運用開始のプロセス、収益モデル等、急成長市場の全体像を一挙解説〜
開催日 2025年 3月 7日(金)
セミナー趣旨
再生可能エネルギーの拡大とともに、電力系統の安定化を支える「系統用蓄電池」の市場が急成長しています。
本セミナーでは、系統用蓄電池ビジネスの基本概念から、ビジネスモデル、国内外の市場動向、実際の蓄電所事例(高圧/特別高圧)、そして導入検討から運用開始までのプロセスをわかりやすく解説します。
「蓄電ビジネスに興味があるが、何から学べばよいかわからない…」
「市場規模や参入のチャンスを知りたい…」
「具体的な事業モデルや成功事例を学びたい…」
そんな方々に向けた、初心者でも理解しやすいセミナーです。
系統用蓄電池の主要プレイヤーや業界最新動向を知ることで、新たなビジネスチャンスを掴みましょう!
セミナープログラム
1.系統用蓄電池ビジネスとは?
-系統用蓄電池の役割と重要性
-再生可能エネルギーとの関係
-収益モデルと市場規模
2.ビジネスモデルの種類
-需給調整市場向けビジネス
-卸電力市場・容量市場での活用
-企業のエネルギーマネジメントへの応用
-日本国内の市場動向
-電力取引・制度の変化と今後の展望
3.蓄電所の事例紹介(高圧/特別高圧)
-実際の運用事例
4.導入検討から運用開始までの流れ
-プロジェクト開発のステップ
-設計・認可手続き・資金調達
-効率的な運用と収益最大化の戦略
5.主要なビジネスプレイヤー
-各プレイヤーの役割
-プレイヤー事業者名
セミナー講師
RAUL(株) 代表取締役社長
(一社)エネルギー情報センター 理事
江田 健二(えだ けんじ) 氏
1977年 富山県礪波市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。アクセンチュア株式会社に入社。
現在は、RAUL株式会社代表取締役、一般社団法人エネルギー情報センター理事、CSRコミュニケーション協会理事、環境省 地域再省蓄エネサービスイノベーション委員会委員等。
主な著書に『エネルギーデジタル化の未来』『世界の51事例から予見する ブロックチェーン×エネルギービジネス』等。
セミナー受講料
1名につき 33,990円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間49分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,990円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...