空き時間と仕事:物流収支を知る(その3)

更新日

投稿日

SCM

 

◆空き時間も有効に活用する

物流現場を預かる監督者であれば、今の物流の状態が良いのか悪いのかについて判断できなければなりません。常に収支について気にかけておくことが望ましいと思います。収支が予定通りになるためには本日の投入工数はどれくらいか、それを頭の中で計算して部下を仕事につけるべきでしょう。ただ漫然と仕事をしているだけでは監督者失格です。

 

物流現場で最も多くの比率を占めるコストは人件費です。それだからこそ、人財の投入には神経を使う必要があるのです。工場で物流作業を行う場合も同様です。特に固定費的な要素が強い人件費。操業度が下がった時のマネジメントは重要です。

 

生産に合わせて供給作業や完成品の引き取り作業を実施する必要があります。しかしこの供給・回収作業の合間に時間が空くことがあります。ここを手待ち時間にしてしまっては、それは収支上ロスに他なりません。この間も人件費は発生しているからです。

 

そこで、ちょっとした空き時間ができた時にやる仕事を見つけておくことは大切なことです。たとえば供給・回収作業以外の仕事につけることを考えてみることです。その合間にピッキング作業や梱包作業、出荷準備作業などを行うのです。そのためには複数の作業をこなせる多能工が必要になることは言うまでもありません。

 

もし合間時間が短ければ、梱包用の段ボール箱組立を行ったり、容器の清掃を行ったりすることも考えられます。工場ですから、物流作業に限る必要はありません。生産作業との組み合わせも当然考える必要がありそ...

SCM

 

◆空き時間も有効に活用する

物流現場を預かる監督者であれば、今の物流の状態が良いのか悪いのかについて判断できなければなりません。常に収支について気にかけておくことが望ましいと思います。収支が予定通りになるためには本日の投入工数はどれくらいか、それを頭の中で計算して部下を仕事につけるべきでしょう。ただ漫然と仕事をしているだけでは監督者失格です。

 

物流現場で最も多くの比率を占めるコストは人件費です。それだからこそ、人財の投入には神経を使う必要があるのです。工場で物流作業を行う場合も同様です。特に固定費的な要素が強い人件費。操業度が下がった時のマネジメントは重要です。

 

生産に合わせて供給作業や完成品の引き取り作業を実施する必要があります。しかしこの供給・回収作業の合間に時間が空くことがあります。ここを手待ち時間にしてしまっては、それは収支上ロスに他なりません。この間も人件費は発生しているからです。

 

そこで、ちょっとした空き時間ができた時にやる仕事を見つけておくことは大切なことです。たとえば供給・回収作業以外の仕事につけることを考えてみることです。その合間にピッキング作業や梱包作業、出荷準備作業などを行うのです。そのためには複数の作業をこなせる多能工が必要になることは言うまでもありません。

 

もし合間時間が短ければ、梱包用の段ボール箱組立を行ったり、容器の清掃を行ったりすることも考えられます。工場ですから、物流作業に限る必要はありません。生産作業との組み合わせも当然考える必要がありそうです。

 

現場で収支が赤字になるようでは会社全体でも赤字になってしまうでしょう。一つひとつの仕事をきちんと利益が出るように組み立てていきましょう。そして日々の見える化を実施することで、物流改善のPDCAを確実に回せるようにしていきたいものです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流当事者間のコミュニケーション

  1. 物流効率化に影響を与えていること  この世の中ほとんどの産業に物流は付きものです。最近では個人間での取引も発生しており、そこにも物流が付...

  1. 物流効率化に影響を与えていること  この世の中ほとんどの産業に物流は付きものです。最近では個人間での取引も発生しており、そこにも物流が付...


マネジメント基準としての環境対応 環境に対する感度を高める(その1)

◆ 構内物流と環境  物流は排出ガスの関係で特に環境に対する感度を高めなければならない業種です。物流コストに対しては敏感ではありますが、環境対策はま...

◆ 構内物流と環境  物流は排出ガスの関係で特に環境に対する感度を高めなければならない業種です。物流コストに対しては敏感ではありますが、環境対策はま...


単なる保管業務か 物流倉庫業務について考える(その1)

◆ 保管業務プラスアルファとは  物流はサプライチェーンの一環という位置づけになりますので、単なる保管業務だけでは競争力を保つことはできないかもしれ...

◆ 保管業務プラスアルファとは  物流はサプライチェーンの一環という位置づけになりますので、単なる保管業務だけでは競争力を保つことはできないかもしれ...