空き時間と仕事:物流収支を知る(その3)

更新日

投稿日

SCM

 

◆空き時間も有効に活用する

物流現場を預かる監督者であれば、今の物流の状態が良いのか悪いのかについて判断できなければなりません。常に収支について気にかけておくことが望ましいと思います。収支が予定通りになるためには本日の投入工数はどれくらいか、それを頭の中で計算して部下を仕事につけるべきでしょう。ただ漫然と仕事をしているだけでは監督者失格です。

 

物流現場で最も多くの比率を占めるコストは人件費です。それだからこそ、人財の投入には神経を使う必要があるのです。工場で物流作業を行う場合も同様です。特に固定費的な要素が強い人件費。操業度が下がった時のマネジメントは重要です。

 

生産に合わせて供給作業や完成品の引き取り作業を実施する必要があります。しかしこの供給・回収作業の合間に時間が空くことがあります。ここを手待ち時間にしてしまっては、それは収支上ロスに他なりません。この間も人件費は発生しているからです。

 

そこで、ちょっとした空き時間ができた時にやる仕事を見つけておくことは大切なことです。たとえば供給・回収作業以外の仕事につけることを考えてみることです。その合間にピッキング作業や梱包作業、出荷準備作業などを行うのです。そのためには複数の作業をこなせる多能工が必要になることは言うまでもありません。

 

もし合間時間が短ければ、梱包用の段ボール箱組立を行ったり、容器の清掃を行ったりすることも考えられます。工場ですから、物流作業に限る必要はありません。生産作業との組み合わせも当然考える必要がありそ...

SCM

 

◆空き時間も有効に活用する

物流現場を預かる監督者であれば、今の物流の状態が良いのか悪いのかについて判断できなければなりません。常に収支について気にかけておくことが望ましいと思います。収支が予定通りになるためには本日の投入工数はどれくらいか、それを頭の中で計算して部下を仕事につけるべきでしょう。ただ漫然と仕事をしているだけでは監督者失格です。

 

物流現場で最も多くの比率を占めるコストは人件費です。それだからこそ、人財の投入には神経を使う必要があるのです。工場で物流作業を行う場合も同様です。特に固定費的な要素が強い人件費。操業度が下がった時のマネジメントは重要です。

 

生産に合わせて供給作業や完成品の引き取り作業を実施する必要があります。しかしこの供給・回収作業の合間に時間が空くことがあります。ここを手待ち時間にしてしまっては、それは収支上ロスに他なりません。この間も人件費は発生しているからです。

 

そこで、ちょっとした空き時間ができた時にやる仕事を見つけておくことは大切なことです。たとえば供給・回収作業以外の仕事につけることを考えてみることです。その合間にピッキング作業や梱包作業、出荷準備作業などを行うのです。そのためには複数の作業をこなせる多能工が必要になることは言うまでもありません。

 

もし合間時間が短ければ、梱包用の段ボール箱組立を行ったり、容器の清掃を行ったりすることも考えられます。工場ですから、物流作業に限る必要はありません。生産作業との組み合わせも当然考える必要がありそうです。

 

現場で収支が赤字になるようでは会社全体でも赤字になってしまうでしょう。一つひとつの仕事をきちんと利益が出るように組み立てていきましょう。そして日々の見える化を実施することで、物流改善のPDCAを確実に回せるようにしていきたいものです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
トラック稼働率 保有能力を目いっぱい使おう(その2)

       1. トラックという高価な設備の活用とは  トラックの保有する能力を目いっぱい使うことは何も積載量だけの話ではありません。トラッ...

       1. トラックという高価な設備の活用とは  トラックの保有する能力を目いっぱい使うことは何も積載量だけの話ではありません。トラッ...


コンプライアンス意識を持とう:職場のマネジメント

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...


物流業と管理技術:製造業に学ぶ(その2)

  ◆ 管理技術を学ぶ 製造業は一般的に標準化が進んでいます。なぜならそれを怠れば製品品質に影響を与えてしまうからです。標準化で手を抜く...

  ◆ 管理技術を学ぶ 製造業は一般的に標準化が進んでいます。なぜならそれを怠れば製品品質に影響を与えてしまうからです。標準化で手を抜く...